
子どもが歯医者を嫌がる理由を解説!「歯医者イヤ」を乗り越えて泣かずに通えるようになる為に親ができる安心サポートとは
Column
コラム
こんにちは、デュランタデンタルクリニック栄歯科・矯正歯科の歯科衛生士の井尾です☺️
小さなお子さんをお持ちのパパやママの中には、「うちの子、歯医者に行きたがらなくて毎回大変…」という経験がある方も多いのではないでしょうか?
今日は、お子さんが歯医者を嫌がる理由と、少しでも歯医者に対する苦手意識をやわらげる方法についてお話しします😊☝️
✔️いつもと違う音やにおいにびっくり!
歯医者では普段聞かないような機械音や、特有のにおいがしますよね。大人でも最初は「何の音だろう?」と気になるもの。敏感なお子さんならなおさら、不安に感じるのは自然なことです。
✔️知らない場所で、知らない大人に囲まれる不安
子どもにとって歯科医院は、“知らない場所”。そしてそこには“知らない大人”がたくさんいます。慣れていない場所で、慣れていない人と関わるのは、子どもにとってとても大きなストレスです。
✔️ 「歯医者は怖い」「痛い」と聞かされている
「いい子にしないと歯医者さん行くよ!」「歯医者さんで痛いことされるよ」など、つい言ってしまったことはありませんか?
また、ママやパパ自身が「歯医者怖いなぁ…」なんて言っていると、それがそのままお子さんの中にインプットされてしまいます。子どもは大人の言動をよく見て、真似します。
✔️口の中を触られるのがイヤ
お口の中って、親しい人にしか触られたくないものですよね。子どもにとって、突然知らない大人が口の中を見たり触ったりするのは、びっくりして当然です。
✔️チェアーが倒れて、身動きが取れない不安
治療中に椅子が倒れる感覚も、初めての子にとってはちょっとした恐怖。自分で自由に動けない状況は、緊張や不安につながります。
まず大切なのは、怖がらせるような言い方を避けることです。
「いい子にしないと歯医者さん連れてくよ!」「歯医者さんで痛いことされるよ!」
つい口にしてしまいがちな言葉ですが、これでは“歯医者=罰の場所”というイメージが強くなってしまいます。
歯医者さんは、「お口の中をきれいにする場所」「虫歯から守ってくれる優しい先生がいる場所」と、ポジティブなイメージで伝えてあげましょう。
たとえば、
「歯をピカピカにしてもらいに行こうか」
「歯のチェックしてもらうよ!早く終わるから大丈夫♪」
など、子どもが安心できる言葉選びを意識することがポイントです。
子どもは親の行動をよく見ています。
だからこそ、ママやパパ自身が歯医者に通っている姿を見せることも、安心材料のひとつになります。
「ママもこの前きれいにしてもらったよ」
「パパもこの前チェックしてもらって虫歯なかったよ〜」
そんな何気ない会話の中で、「歯医者さんは大人も行く普通の場所なんだ」と伝わるだけで、子どもの緊張感は少しずつ和らぎます。
家族で一緒に定期検診を受けるのもおすすめです🦷✨
小さなお子さんにとっては、知らない人にお口の中を触られるのも大きなストレスです。
そんなときは、おうちで「歯医者さんごっこ」をしてみましょう!
ぬいぐるみに「大きなお口開けてくださいね〜」と声をかけたり、鏡で自分のお口を一緒に見てみたりすることで、「お口を見られる」という体験に少しずつ慣れていけます。
おもちゃの歯ブラシや小さなライトを使って遊びながら、「こんなふうに見るんだよ」「痛くないよ〜」と笑いながらやってみると、歯医者さんのイメージも柔らかくなります😊
実際に診察が終わったら、できたことを思いきり褒めてあげてください!たとえ泣いてしまっても、椅子に座れただけ、診療室に入れただけでも、それは立派な一歩です。
「イスに座れたの、すごかったね!」
「先生にちゃんとお口見せられたね、えらい!」
「次もきっともっと上手にできるよ!」
こうしたポジティブな声かけが、次の通院への自信や安心感につながります。
診療のあとにちょっとしたごほうび(絵本を読む・シールを貼るなど)を用意するのも、楽しい経験として記憶に残りやすくなるのでおすすめです!
お子さんにとって、歯医者さんとの“相性”もとても大切です。子ども慣れしている歯科医院では、診療のペースを子どもに合わせたり、声かけや工夫をしながら治療を進めたりする環境が整っています。
お子さんが歯医者を嫌がるのは、「怖い」「知らない」「不安」が重なっているから。でもその気持ちは、ごく自然な反応です。
だからこそ、まずは保護者の方が「安心」をプレゼントしてあげることが大切です。
・「歯医者は怖いところ」ではなく、「お口を守ってくれる場所」と伝える
・親自身が歯医者に行く姿を見せて安心感を
・おうちで“ごっこ遊び”を通して慣れさせてあげる
・少しでもできたことはたくさん褒めて、自信につなげる
・お子さんに合った医院選びで、ストレスの少ない通院を
「最初は泣いていたけど、今では笑って通えるようになった!」そんなお子さんも、たくさんいます。
大切なのは、「ゆっくり、焦らず、少しずつ」。
お子さんのペースを大事にしながら、一緒に成長を見守っていきましょう。
私たちも、お子さんとご家族に寄り添いながらサポートしていきます。歯医者さんが、“苦手”から“安心できる場所”に変わっていきますように。
当院でも、お子さまの不安や緊張を少しでも和らげられるよう、スタッフ全員が温かく丁寧な対応を心がけています。「まずは診療室に入ってみるだけ」「今日はお口を開ける練習だけ」といったステップも、もちろんOKです😊お気軽にご相談くださいね♪

当院でパパママもメンテナンスで通っていて、ついに3歳のお子さんもメンテナンスデビューをしました♡終始にっこにこで上手にできました☺️👏パパやママにも歯磨き指導やフロス指導も行っています!虫歯ゼロを目指しましょう😌
この記事の監修者
デュランタデンタルクリニック栄歯科・矯正歯科
院長坂本 果歩
地元の大分県の大分県立大分上野ヶ丘高等学校卒業後、
愛知学院大学歯学部歯学科に進学、卒業しました。
その後、愛知学院大学附属病院での研修を経て、愛知県内の地域密着型の医院、都心型の医院で勤務することによりたくさんの治療のスキルを学びました。
歯周病治療に力をいれた、再治療の少ない治療を目指して口腔外科、インプラント、矯正などの幅広い診療も行っています。
学歴・経歴
2016年 愛知学院大学歯学部歯学科 卒業
2017年-2018年 愛知学院大学附属病院 勤務
2018年-2023年 愛知県内 歯科医院 勤務
2021年-2022年 藤田医科大学 口腔外科 研究生
2022年 名古屋市 歯科医院 分院長
2023年 デュランタデンタルクリニック栄歯科・矯正歯科開業
現在に至る
所属団体
日本臨床歯周病学会
日本口腔インプラント学会
愛知インプラントインスティチュート
日本抗加齢医学会
日本歯科医師会
愛知県歯科医師会