Implant
インプラント



/ インプラント
今ある歯とともに、将来多くの歯を残したい方に、
インプラント治療をおすすめしています。

近年は歯を失ってしまった部分の治療法として、
インプラント治療が一般的になっております。
インプラントとは、歯を失ってしまった部分の治療法で、ブリッジや入れ歯のように歯の欠損を補う治療の一つです。
顎の骨にチタン製のネジ状の金属を埋め込み、そこへ上部構造としてアバットメントという土台とかぶせ物を装着し、歯と同様に使用するものです。
インプラント治療の特徴
ブリッジと入れ歯の違い

ブリッジ
両隣の健康な歯を削って人工の歯をかぶせます。虫歯でもない歯を削ることは歯に刺激を与えます。場合によっては神経を抜かないといけないこともあります。

入れ歯
奥に歯がない場合は、ブリッジは行えず、金属製のバネで入れ歯を支えます(部分入れ歯)。
ブリッジ、入れ歯は保険のものと、自費のものがあります。詳しくはこちら
インプラント治療は独立した歯を植立するため、
残っている健康な歯への負担が増加することはありません。
噛むという行為は、想像以上に強い力で、その人の体重にほぼ等しいと言われています。ブリッジでは、1本歯を失った場合、1本あたりにかかる荷重は約1.5倍になります。削られた歯は負担がかかりやすく、何年後かに両隣の歯までだめになってしまうことがあり、そうなってしまうとさらに広い範囲のブリッジか、入れ歯になることが多いです。

デュランタデンタルクリニックでは
患者様の身体のため、
優しいインプラント治療を行なっています

Reliable material
安心の素材
インプラントの上部構造は、ジルコニアを使用します
ジルコニアは強度が高いので、本来の歯と同じように強い力がかかってもしっかり噛むことができます。破損のリスクも低く、耐久性にも優れています。また、審美性が高く、透明感のある色で自然な歯を再現できますし、経年による変色もほとんどありません。ジルコニアの表目はなめらかなため、歯周病の原因となるプラークが付きにくく、清掃しやすい特徴があります。


Counseling
丁寧なカウンセリング
患者様が治療を理解し、納得して治療を開始していただけるようにしています
当院では、患者様個人の状態に関する説明はもちろん、一般的な手術の成功率や起こり得るリスク・デメリットなども包み隠さずお伝えします。もちろん、インプラントだけでなく、どのような治療が可能なのか、詳しく説明を行い、患者様のご希望に合った治療法を選択していただきます。
Aftercare
アフターケア
一年に一回、インプラントのメンテナンス
インプラント治療後は一年に一回のメンテナンスが必要となります。ネジが緩んでいる場合はまわりに汚れがつく炎症が起こる原因にもなりますので、ネジの緩みも確認します。

SimPlant(シムプラント)

シェアNo.1の信頼性が高いシミュレーションソフトの導入
当院ではシムプラントという、インプラント術前シミュレーションソフトを導入しています。同タイプのシミュレーションソフトとしては、世界中の最も多くのクリニックで利用されているシェアNo.1の信頼性が高いソフトになります。

あらゆる角度から顎の骨を立体的に表示させ、レントゲン画像では分からなかった骨の形や量などを把握。 正確な診断が可能です。
従来のレントゲンの平面画像だけですと、内部の状態を正確に把握することが困難で、実際に手術を行ってから内部の状態に合わせて、予定のインプラント埋入角度を変更しなければいけない場面もありました。
しかし歯科用CTの3D画像とシムプラントにより、あらゆる角度から顎の骨を立体的に表示されるため、レントゲン画像では分からなかった骨の形や量などを把握でき、正確な診断が可能となります。患者様にとっても、安心・納得した上で、インプラント手術に臨むことができるのです。
SimPlant(シムプラント)を使用した治療の流れ

インプラント治療における
大切なステップ

インプラントは外科手術に分類される治療であり、総合的な判断が必要であるため、即日はじめることはできません。以下にご紹介するような手順を踏み、安全を第一に考えながら治療を進めていきます。
当院では、治療前にカウンセリングをしっかり行い、患者様が治療を理解し、納得して治療を開始していただけるようにしています。虫歯の検査、歯周病の検査、噛み合わせの不良などをみて、インプラント治療後、そのインプラントが長持ちできるためのお口全体の治療計画を立てています。歯周病がある方はまず歯周病の治療を行なってからになります。
-
STEP1
カウンセリング
治療を始める前に、カウンセリングにてインプラント治療についての正しい情報を知っていただきます。
どのような治療法で、どのような手術内容となるのか、多くの方は漠然としたイメージしか持っていません。そのため、当院では、患者様個人の状態に関する説明はもちろん、一般的な手術の成功率や起こり得るリスク・デメリットなども包み隠さずお伝えします。少しでも疑問が生まれた際には必ずご質問ください。
インプラントについて十分な知識を得ていただいき、改めて手術に挑む意思がかたまった後、治療のための術前検査に入ります。 -
STEP2
術前検査
インプラントは顎の骨に埋め込むため、神経や血管を傷つけるリスクがあります。
そのため、すべての患者様に術前検査を受けていただきます。患者様それぞれで神経や血管の場所、骨の厚さはミリ単位で異なっているためです。
術前検査で活躍するのは、歯科用CTスキャンです。細部まで綺麗に撮影可能なものを導入しております。
また、他にも噛み合わせのチェックなど、インプラントをより長く快適にお使いいただくための診察も行います。 -
STEP3
治療計画
検査結果をもとに、治療計画を立てていきます。
たとえば歯が抜けてしまって時間が経っている場合、隣の歯が倒れてきてしまってスペースがなかったり、インプラントをする場所の歯の根の部分に膿が溜まってる場合は抜歯後に期間あけないといけない場合もあります。歯周病がある方はまず歯周病治療をしてからになります。また、全身性の病気(糖尿病など)の状態が良くない場合は病気の治療や症状の改善からはじめます。 - 手術当日
-
STEP4
麻酔
手術は、麻酔をしてから行います。虫歯治療などでも使用される局所麻酔のみで行えますが、治療に対する不安が強い方、歯科治療が苦手な方は、リラックスした状態をつくる「静脈内鎮静法」を併用した治療も可能です。
静脈内鎮静法
ご希望の方には、「静脈内鎮静法」という点滴麻酔もご案内可能です。静脈内鎮静法では、手術前から点滴を実施し鎮静剤を少しずつ流していきます。半分眠ったような意識状態になり、しっかりと目が覚める頃には手術が終わっています。
点滴を通して止血剤や腫れ止め・痛み止めといった抗生物質も体内に入れるため、手術後の痛みや腫れ・感染症のリスクが低減します。 また、手術に対して不安感が大きい方は、手術中の血圧を安定させることができます。当クリニックでは、麻酔科の先生が来て行います。 -
STEP5
インプラントの手術(一次手術)
治療計画にもとづき、いよいよインプラントの手術を行います。できるかぎりリラックスした状態でお越しください。
インプラントは一次手術と二次手術の合計2回行います。
一時手術では顎の骨にインプラントを埋め込む段階まで進めます。歯ぐきを切開し、骨にインプラントを埋め込んでいくのですが、所要時間は本数によって左右されます。一次手術を終えてから3~6か月ほどの治癒期間をおき、埋め込んだインプラントと骨の結合が確認されてから二次手術へ入ります。 (骨がしっかりある場合は二次手術が入らない場合もあります。その場合は術前検査でご説明します。)この間、ご希望であれば仮歯を取り付けられるケースもあります。一度ご相談ください。
-
STEP6
インプラントの手術(二次手術)
二次手術は、インプラントと人工の歯を接続させるアバットメントの取り付けが目的です。これは歯の土台部分にあたり、人工の歯を外すと歯ぐきに植わって見える部分です。骨を削ることはしませんが、少し歯ぐきを切開して、インプラントの頭を出す必要があります。
二次手術を行い歯茎の治癒を待ち、今度は型を取り、患者様に合った人工の歯を作ります。術前の検査も参考に、噛み合わせも考慮した人工歯を作成します。その仮歯を使ってもらい、清掃性や噛みごごち、みためなど問題なければ最終的なセラミック被せ物をつくるための型取りをします。
インプラント治療の完了と治癒期間の目安について
インプラント治療は、ブリッジや入れ歯とは異なり、数か月かけて行われます。
歯ぐきの治癒やインプラントと骨の結合を確認するため、早くても治療期間は全行程を終えるまで数か月、手術内容や術式方法によっては半年以上かかります。
治療期間は、手術前の骨の状態なども関係するため、当院では、ご自身の場合はどのくらいの期間がかかるのか、検査を行ったうえで事前にご説明しています。
Diagnosis
診療内容について



