Diagnosis
診療内容

美容治療

メールで予約
ネット予約

メールで予約

ネットで予約

DURANTA Dental Clinic

FAQ

よくある質問

デュランタデンタルクリニック栄歯科・矯正歯科
よくある質問
装飾
装飾
装飾
装飾

矯正

どうして歯並びが悪くなるの?

実は遺伝などの生まれつきのものは少なく、原因はたくさんあります。口・顎周りの筋肉のバランスが悪かったり、舌の位置が正しくなかったり、顎の成長が悪く歯が並びきらなかったり、癖(舌壁や唇を噛む癖など)、姿勢、頬杖、口呼吸などでも歯並びは悪くなります。

歯の矯正は痛いですか?

最初は少し痛いかもしれませんが、その後は新しい笑顔が待っています!
当院で行なっているインビザライン矯正はワイヤー矯正と比べて痛みは少ないです。ワイヤー矯正は1ヶ月に1回調整を行うのですが、その1回で1ヶ月に動かす分の力を一気1ヶ月分かけるので痛みが出やすいです。インビザライン矯正は、1週間で1枚のマウスピースを交換していくので1ヶ月で4枚のマウスピースを使用します。新しいマウスピースに交換した初日は痛みを感じやすいですが、動かすのに必要な力はワイヤー矯正の1/4に分散されます。
矯正治療をすることは歯が磨きやすくなったり、歯の負担を少なるすることができるので歯を守ることにつながりますし、歯を出して笑うことができ自信を持てますよ!

矯正すると口元のラインは変わるの?

変わります!歯の位置が変わると口元のラインがかわり、横顔が変わります。矯正を行うときは骨格的な状態を確認するためセファロ撮影を行います。Eラインも考え矯正治療を行います。Eラインとはオトガイ部(下あごの突端部)と鼻先を結ぶ線のことで上唇と下唇がこの線上やや内側にある口元が理想的な美しい横顔のことをいいます。なので、矯正すると横顔美人にもなれますよ♡

矯正をする際の歯科選びで大切なことは?

歯並びが悪くなってしまった原因の説明があること、矯正を始める前に虫歯・歯周病治療の検査や治療の必要性を説明してくれること、これらを満たしたクリニックを選ぶのがおすすめです。また、舌癖・親知らずが影響して矯正後の後戻りが起こることもあるので、歯並びだけではなくお口の中全体を診断してくれることも大事です。
また、矯正は経験・実績・診断によって左右されるものなので、当院では様々な症例を行ってきた矯正専門医にも監修として入ってもらい慎重に矯正を進めています。

矯正にはどんな種類があるの?

大きく分けると「マウスピース矯正」と「ワイヤー矯正」の2種類です。マウスピース矯正にはたくさん種類がありますが、当院では世界No.1シェアの【インビザライン矯正】を行っています。世界1700万人以上の患者様から得た知見に基づいて、あなたのためだけのデザインが可能な矯正装置です。マウスピースだけでなく、アタッチメント・ボタン・ゴムといったパーツを用いて歯を効果的に動かすことも可能なため、様々な症例に対応しています。

インビザライン矯正とワイヤー矯正はどちらがいいの?

歯並びによりますが、8割程度はインビザライン矯正で行うことができます。残りの2割程度はワイヤー矯正が必要になります。どちらも治療期間に差はありませんが、インビザライン矯正の方が目立たないので見た目がよく、取り外しができるため食べ物の制限もなく清掃性も良いです。痛みもインビザライン矯正の方が少ないです。どちらが良いのかは症例により異なりますので、歯科にてご相談いただくのがおすすめです。

インビザライン矯正は周りに気づかれますか?

インビザライン矯正のマウスピースは透明に近く目立ちにくいので、一般的に装着していることにほとんど気付かれません。歯を動かすためにアタッチメントというパーツを歯の表面につけますが、樹脂性の歯とおなじような色のものなのでほとんど目立ちません。ゴムを引っかけるボタンのようなパーツもありますが、見える部位には透明のものを使用するので目立ちません。ただ、ゴムをつけているのは分かる場合はありますが、ゴムの使用がない方もいらっしゃいます。

インビザライン矯正は何時間つけるの?

インビザライン矯正で使用するマウスピースの1日の装着時間は20〜22時間が目安です。装着時間が短くなると矯正治療が計画通りに進まず、治療期間の延長やマウスピースの作り直しが必要になるかもしれません。計画通りに進めるためにも、食事と歯磨き以外はマウスピースを装着することを習慣づけましょう。

装着時間はどれくらい?装着時間を守らなかったらどうなるの?

インビザライン矯正では、装着時間が短くなってしまうと十分に歯が動かないことで治療が長引く原因になり、再度光学スキャンをし直してマウスピースの作り直しをしないといけなくなってしまいます。インビザライン矯正の装着時間は1日20〜22時間以上が目安です。食事や歯磨きなど、マウスピースを外さなくてはならない時以外はほぼ1日中装着し続けるようにしてください。

インビザライン矯正中に気をつけることは?

インビザライン矯正中に気をつけることとしては、1日20〜22時間の装着時間を守ること、マウスピース装着時にチューイをしっかり噛んで隙間を埋めて密着させること、交換時期を守るようにしましょう。また、インビザライン矯正はワイヤー矯正と違って取り外しができるので、口腔ケアをしっかりと行いましょう。マウスピースの紛失もよくあるトラブルの一つです。特に外食で外した際ティッシュやナフキンに包んだままゴミと間違えて捨ててしまうケースが多くあります。必ずケースを持ち歩きマウスピースを外した際はケースに保管しましょう。念のために、1枚前のマウスピースも捨てずに取っておきましょうね。

インビザライン矯正でマウスピースをしている間は飲んだり食べたりできるの?

マウスピース装着中は水以外はおすすめしません。装着時に飲食をすると虫歯や歯周病のリスクを高めます。コーヒーやお茶などは着色がつきやすくなります。マウスピースは取り外しが可能なため、外して飲食しましょう。食事(間食含め)の回数が多かったり、ダラダラと時間をかけて間食をとっていると装着時間が短くなってしまうのでご注意ください。

話す仕事ですがインビザライン矯正をすることで支障は出ないの?楽器もそのまま吹けるの?

初めは少し喋りにくいと感じるかもしれませんが、ほとんどの方はすぐに慣れて普段通り話すことができます。実際にアナウンサーや芸能人といった話す職業の方でインビザライン矯正をしている方も多くいます。また、管楽器も吹くことができますので吹奏楽部のお子様もインビザライン矯正を行えますよ。

インプラントや差し歯、ブリッジが入っていてもインビザライン矯正はできますか?

矯正治療を行うことは可能です。ですがインプラントを動かすことはできないので、インプラントの部位や本数などによってはできないケースもあります。また、ブリッジも動かすことは出来ないので、ブリッジ以外の歯を動かすか、一度連結部分を外して治療することがあります。インビザライン矯正ではアタッチメントやボタンといったパーツを付けて矯正を行う事があるのですが、その時に必要があれば被せ物を外すこともあります。

インビザライン矯正をする時に、抜歯はしないといけないの?

抜歯をしないといけない場合もありますが、実際のところ抜歯が必要なケースは少ないです。抜歯はスペースが足りない場合に行いますが、IPRと言って歯と歯の間をやすりがけするような形でスペースを作っていくことが可能です。やすりがけはミリ単位で歯の健康に影響のない範囲で行うので、虫歯になりやすいといった心配もありません。

インビザライン矯正をしてる時に通う頻度はどのくらい?

インビザライン矯正で歯科医院に通う頻度は、基本的には2、3ヶ月に1回ほどです。ですが治療計画や患者様の状態によって頻度は変わることもあります。来院時には、装着時間を守れているか、しっかりマウスピースがはまっているか、アタッチメントが取れていないか、治療計画通りに進んでいるか、などを確認しています。

インビザライン矯正のマウスピースはどうやって作られるの?

アイテロという光学のデジタルスキャナーで口腔内を撮影します。光を使って歯並びや歯の形を短時間で撮影ができ、3Dのデータとして型の採取ができます。そのデータを用いて自動で治療計画が作成され、その治療計画を矯正専門医が細かく確認・診断し、修正を加えて最終的な治療計画ができあがります。ここで矯正専門医の手が加えられることがポイントで、症例経験や知識などが活かされます。できあがった最終的な治療計画は3Dシュミレーションでどのように歯が動いて進んでいくのか問題がないかを見ることができるので、患者様と確認し同意を得られましたらマウスピースを発注します。海外で作成され約1ヶ月ほどで院に届けられ、矯正がスタートできます。

インビザライン矯正後の保定装置はどのくらいの期間必要?

保定装置は基本半年から1年は20〜22時間つけてもらっています。矯正していた期間は保定装置をつけてもらう必要があり、それ以降は寝る時だけつけてもらいます。寝る時はできれば半永久的につけてもらう方が後戻りせず今のいい状態を保つことができます。

前歯の歯並びだけが気になる。前歯だけの矯正はできる?

前歯だけの矯正もできますが、奥歯の歯並びと正常に噛めているかどうかの診断が必要になります。矯正治療は見た目だけの問題ではなく歯を守る予防になるので、お口の中の全体を診る必要があります。奥歯の歯並びも治した方がいい場合があれば、ご説明させていただきます。また、なぜ前歯がその歯並びになったのかをふまえた診断をし、将来的に長くきちんと噛めるように矯正を進めて行きます。

矯正中に歯がグラグラするのはなぜ?

矯正治療は矯正装置によって歯を動かすために持続的に力を加えています。歯を動かしている時は、骨を溶かしたり作ったりと歯の周りの組織が頑張って働いてくれているので、グラつきを感じることがあります。このグラつきは、一時的なもので次第に収まっていきますのでご安心ください。

矯正中に虫歯になったらどうするの?

矯正の治療期間と虫歯の進行具合により判断します。矯正があと少しで終わる、かつ虫歯の進行が遅く痛みが出なさそうであれば、そのまま経過を診て矯正終了後に治療をしていきます。矯正がまだ終わらない場合や、虫歯の進行が早く痛みが出そうなものであれば、矯正を中断(矯正装置を外す)して治療を先にしていきます。そして、治療が終わり次第、矯正治療を再開します。

矯正中に引越しになったらどうするの?

インビザライン矯正中の来院頻度は大体2、3ヶ月に一回程度です。引越しでなかなか来られない場合は半年分のマウスピースをお渡しすることもできます。それに関しては、装着時間を守ること・チューイをしっかり噛んでいること、などの対応ができている方です。

矯正治療は費用が高額となりますが、何か使える制度はありますか?

「医療費控除」という制度を利用いただけます。
「医療費控除」とは、医療費が年間で一定額を超えた場合、税金の一部が戻ってくる制度です。1/1~12/31の1年の間で、税金を納める本人と生計を一緒にしている親族が支払った医療費の総額が10万円を超えた場合、確定申告をすることで「医療費控除」を受けられます。
《注意いただきたいこと》
・審美性のみを追求した治療費は控除の対象外です。噛み合わせ等の噛む機能を取り戻す治療としての矯正が控除の対象となります。
・ご自身で確定申告の申請の必要があります。医療費の領収書を保管いただき、申告期間内に行いましょう。
「医療費控除」の簡単な案内の用紙がございますので、必要でしたらスタッフにお声かけください。なお、確定申告についての詳細を知りたい方は、国税局のHPや地域の税務署にお問い合わせください。
また、よく間違えやすい制度として「高額医療費制度」があります。「高額医療費制度」とは、1ヶ月の内に高額な医療費が発生した場合に利用できる制度で、原則として保険診療が対象となります。当院での矯正治療は自由診療となりますので、こちらはご利用いただけませんのでお気を付けください。

インプラント

インプラントって何?

歯を失った顎の骨に、体に馴染みやすい材料であるチタンで作られた歯の根っこになる部分を埋め込み、それを土台にしてジルコニアで作った人工の歯を取り付ける治療になります。歯の根っこになる部分をインプラント体といいます。インプラント体の上に土台(アバットメント)を入れ、その上に人工歯(上部構造)を取り付けます。

インプラントと差し歯の違いは?

インプラントと差し歯は、構造上明確な違いがあります。それはご自身の歯根(歯の根元)が残っているかどうかです。歯の目に見えていない歯肉と歯槽骨(歯を支えている骨)の中に埋まっている部分を歯根とよびます。差し歯は患者様ご自身の歯根の上から人工歯を被せる治療で、インプラントは歯根が残っていない患者様に対して、人工の歯根を利用して人工歯を装着する治療です。

インプラントは普通の歯と同じですように噛めますか?

インプラントは自分の歯と同じように噛めます。インプラントと自分の歯の違いは歯根膜です。
歯根膜は噛む感覚などを感じ、無理な力からの免震機能もあります。歯がなくなった場合、今まで通りに噛める治療はインプラントのみですが、自分の歯に優るものはありません。

インプラントの費用はどれくらいかかりますか?

当院で1本のインプラント治療をした場合、全部で約50万円が目安の費用です。
インプラントの治療は一度に約50万という費用がかかるわけではありません。インプラントを埋入するオペ(約20万)を行い、インプラントが十分に骨と結合した数ヶ月~半年後に仮歯(約2万)を装着し、問題がなければ歯の部分となる上部構造(約20万~25万)を作成・装着していきます。治療期間の半年~1年の中で、行った治療の費用を都度いただいています。一度に全額支払もご希望がございましたら対応しています。
《注意いただきたいこと》
お口の状態によって、上記の治療に加えて必要な処置が追加される場合があります。オペを2回に分けて行う場合や、オペ対象の歯の本数、骨の量、お口の状態により変わります。精密検査で詳細が分かりますので、治療の相談・説明と何にいくらかかるのかが分かる見積りを発行いたします。
また、インプラントのお支払い方法として「現金」「クレジットカード」「交通系ICカード」「PayPay」「デンタルローン」「銀行振り込み」がご利用いただけます。なお、「デンタルローン」「銀行振り込み」をご利用希望の方は事前にお申し出が必要となりますのでスタッフにお声かけください。

インプラント手術は日帰りでできるの?

インプラント治療は日帰りで行えます。虫歯の治療などを行う時と同じように局所麻酔で行います。恐怖心が強い方などは眠ったような状態の麻酔(静脈鎮静法)での手術も行えます。その場合も日帰りになりますが、術後は車の運転はできないなどの制限はあります。

インプラント治療の流れは?

①一次手術インプラント埋入手術(インプラントを骨にいれる手術)必要に応じて、骨が足りない場合は骨の移植、上顎洞の膜をあげる手術を同時に行う。
②二次手術(歯茎に埋まっているインプラントの頭出しをする)1次手術でこれを行っている場合は不要
③仮歯の型取り
④仮歯装着(形、清掃性に問題ないか確認)
⑤上部構造の型取り(最終的な被せ物の型取り)
⑥上部構造装着
⑦インプラントメンテナンス(1年に一回)

インプラントの治療期間はどのくらい?

①今の骨の状態でそのままインプラント手術ができた場合は4ヶ月-6ヶ月くらいです。
②骨を移植した場合
③上顎洞粘膜を持ち上げて移植を行った場合は6-8ヶ月くらいです。

インプラントを使った入れ歯ってなんですか?

インプラントでない歯を全て作ろうとすると本数が多く料金がかかってしまいます。ですが、入れ歯では噛めない方、もっと噛める入れ歯を使いたい方はインプラントを併用した入れ歯があります。インプラントを入れてその上に入れ歯を入れることができます。そうすることでインプラントが支えになり、取れにくくより食べやすい入れ歯を作ることができます。

インプラントの被せ物の種類ってあるの?

当院はジルコニアという一種類のみです。他院さんでは何種類か種類があり、値段を安価にするため値段が違う場合もあります。当院のインプラント治療では、汚れがつきにくく丈夫で1番長持ちし予後がいいためジルコニアの被せ物にしています。

歯を抜いてすぐインプラントできるの?

できる場合もありますが、できない場合もあります。その歯がなくなった原因が何か、周りの骨に炎症があるかなどで決まります。骨の周りに炎症がひどく膿が溜まっている場合などは、歯を抜いた後に膿を取り除き骨の治りを待ってからインプラント手術をします。歯が割れて骨に炎症がない場合などはそのまま抜いた日にインプラント手術ができる場合が多いです。

インプラント手術してから歯がない期間があるの?

ある場合もあります。即時プロビといってその日に仮歯まで付けられる場合と、歯のない時期がある場合があります。前歯のような審美的に問題がある場合は両隣の歯にワイヤーをつけて仮歯をつけて歯がついてる状態にします。
奥歯の場合は入れ歯などを入れる場合もありますが、ない方が骨の治りがいいのでどうするかは本数や状態によって変わってくるのでご相談します。

インプラントを入れた後に気をつけることは?メンテナンスは必要?

インプラントもインプラント周囲炎という歯周病になりえます。症状が進行するとインプラント体を支えていた骨が溶けていきやがてインプラントが抜け落ちてしまいます。セルフケアでは、フロスや歯間ブラシを使い周りを入念にケアしましょう。もちろんメンテナンスは必要です。定期的なメンテナンスがインプラントの寿命に大きく関わります。年に1度ネジの緩みがないか、歯ぐきに炎症がないか確認しレントゲンを撮ります。3年に1度インプラント体と上部構造を止めているネジの交換も行います。

インプラントが入ってることは人にわかる?

見た目でインプラントとわかることは、ほぼないでしょう。人工の歯根を骨に埋め込むので部分入れ歯のように固定するためのバネなどもありません。
またインプラントの上に被せる人工歯にもさまざまな素材、色合い、光沢、透明感のものがありますので、その中からより周囲の自分の歯に馴染むものを選んで作成していきます。

全く歯がなくてもインプラントできますか?

できます。上下にインプラントを入れてその上に歯をかぶせることができます。歯の本数分インプラントが必要なわけではないです。何本必要かなどはご相談ください。

歯周病でもインプラントはできるの?

インプラントを入れること自体は可能です。ですがインプラントは顎の骨に埋め込むため、骨がない場合は骨の回復を待つ、もしくは骨を作るために骨の移植または人工骨などで骨を作る必要があります。歯周病が全体的に重度な場合はできないこともあります。また、歯周病の方はあらかじめしっかりと歯周病の治療を行う必要があります。例えば、歯周病の治療を行わずインプラントを入れたとしても、インプラント周囲炎という歯周病のリスクが非常に高くなり、せっかく入れたインプラントを維持できなくなります。長く快適にインプラントを維持する為にも当院では必ず歯周病治療を行ってからインプラント治療を行っています。

歯がないところがあるけど噛むのに問題ない。インプラント入れたほうがいいの?

歯がないまま放置してしまうと、歯がないところに他の歯が傾いたり、歯が伸びたりするため全体の噛み合わせが悪くなります。また他の歯への負担が大きくなるため健康な歯まで悪くなってしまいます。たとえ歯が一本なくなり、噛むことに支障はなくても他の歯を守るためにインプラント治療を検討しましょう。

インプラントはなぜタバコをやめないといけないの?

タバコに含まれるニコチンや一酸化炭素は血管を収縮させる働きがあります。それらの有害物質によって骨とインプラントがうまく結合できず、インプラントが取れ落ちてしまう可能性があります。血液の流れが悪くなることで細菌に感染しやすくもなるので、インプラント周囲炎のリスクも高まります。

骨がないからインプラントできないと言われたけど、できないの?

骨がなくてもインプラント治療はできます。ない場合は骨を移植してインプラント手術を行います。移植する骨は、人工骨または自家骨です。当院では治りが早く、炎症が起きづらい自家骨を使う場合が多いです。どの骨を使うかも症例によって違うのでご相談ください。

インプラントをしたいけど上顎洞と近いからできないと言われたけど、できないの?

CTを撮影して診断しないと分かりませんが、できる場合もあります。上顎洞の粘膜を破ってインプラントが落ちてしまうというリスクを避けなければいけません。そのため、上顎洞の上顎洞粘膜を持ち上げる手術を行うことによってインプラント手術が可能になります。

インプラントに年齢制限はあるの?

基本的には20歳以上です。
20歳以下の患者さんは顎が成長する可能性があるため容易にインプラントを行うことができません。
高齢の方でも全身的に問題がなければインプラント手術は可能ですがですが、インプラントメンテナンスが必要なのでご相談が必要です。もし寝たきりになった場合などはインプラントを外さないといけない場合もあるのですが、その場合インプラントが外せる状況なのかなどの問題もあります。

インプラントは一生もつの?

自分の歯と同じように一生持つ場合も持たない場合もあります。インプラントは虫歯にはなりませんが…インプラント周囲炎にはなる可能性があります。
そして、上部構造(被せ物)が割れる場合もあります。そういう場合は保証があり、保証期間内であれば無料で作り直しができます。

インプラントメンテナンスとは?

インプラント治療をした方に行う、年に1回のメンテナンスです。ネジの緩みがないか、歯ぐきに炎症がないか確認しレントゲンを撮ります。3年に1度インプラント体と上部構造を止めているネジの交換も行います。
もちろん日々のセルフケアも大事なので、セルフケアでは、フロスや歯間ブラシを使い周りを入念にケアしましょう。
インプラントメンテナンスとセルフケアの両方をしっかり行うと、10年後にインプラントが残っている確率は90%以上です。
逆に怠ると、インプラント周囲炎が起こる確率が7倍になり、インプラント周囲炎は進行すると最終的には、せっかく入れたインプラントが抜け落ちてしまいます。
長く快適にインプラントを使うためにインプラントメンテナンスとセルフケアに取り組みましょう。

インプラントはMRI撮影に問題ない?

インプラントが入っていてもMRIは問題なく撮影することができます。MRI反応するのは鉄と言われています。
インプラントもチタンという金属なので金属アーチファクトは起こりますが撮影には問題ないです。
歯科の治療でいうと磁石のついた磁性アタッチメントの治療をするとMRIは難しいと言われています。

インプラント治療の後、インプラントが取れてしまうというのはどういう状態なのでしょうか?

生体反応でインプラントが異物とみなされ、骨と結合せずに取れてしまうことをいいます。インプラントが取れてしまう方は、喫煙していたり喫煙歴がある方が多いと言われています。ですが、喫煙歴がない方も生体反応なので、一定数取れてくる場合もあります。そういう場合はもう一度インプラント手術を行うことになります。

セラミック

保険の白い詰め物・被せ物とセラミックの詰め物・被せ物の違いはなんですか?

保険の白い詰め物・被せ物は、歯科用のレジンと言われるプラスチック(樹脂)の詰め物です。プラスチックなので強度と耐久性が弱いため欠けやすく、2〜3年もすると黄ばんで汚くなるなど、セラミックの詰め物・被せ物には見られない経年劣化が現れます。また、歯に対しての適合もあまり良くないので、歯と詰め物・被せ物の隙間からの虫歯の再発リスクも高いです。一方セラミックの詰め物・被せ物は、強度と耐久性に優れ、経年劣化も見られず、歯との適合性が良いので虫歯の再発リスクが極めて低いです。長い目で見るとセラミックを選択した方がメリットが多いです。

セラミックの詰め物・被せ物(自費診療)の型取りは保険のものとどう違いますか?

自費診療と保険診療では型取りの方法と使う材料に違いがあります。自費診療ではシリコン系の材料を使って型取りを行います。材料の質が良いので変形の心配もなく精度の高い型を取ることができます。一方、保険の場合は寒天とアルギン酸と言われる材料を使います。これらは簡単にちぎれてしまったり、時間の経過につれて変形する性質を持つので、精度が落ちてしまうため自費診療の型取りには不向きです。型取りの精度がさが詰め物・被せ物の作成に直接関わります。

セラミックの詰め物・被せ物(自費診療)を付ける接着用セメントは保険のものとどう違いますか?

自費診療と保険診療では接着用セメントの材料にも違いがあります。自費診療で使用している接着用セメントは、一般的なもので例えるなら「アロンアルファ」レベル以上の強さで接着させており、保険診療は「ボンド」で接着させているようなイメージです。このように接着力にかなりの差があることが想像いただけると思います。また、自費診療で使用する接着用セメントは、力や水分に強く長期で維持することが可能です。しかし、保険診療で使用される接着用セメントは繰り返しの噛む力で破壊され、被せ物と歯の隙間に唾液が入り溶かされることもあるので被せ物が外れた経験がある人は多いと思います。

セラミックの詰め物・被せ物には種類がありますか?

あります。当院ではジルコニアとe-maxを取り扱っています。
ジルコニアは金属に匹敵するほどの強度を誇り、人工ダイアモンドとも言われるくらい丈夫で耐久性にも優れています。そのため強い力がかかりやすい奥歯の被せ物の治療に適しています。しかし、透明感のない白色をしているので美しさではe-maxが優れています。
e-maxは透明感のある白色のセラミックで審美性と適合性が良く、自分の歯との境目が分からないくらいきれいに仕上がります。また、複雑な形でも作成が可能なので部分的な詰め物の治療に適しています。しかし、強度においてはジルコニアが優れています。それぞれの良さと特徴を活かし、被せ物はジルコニア、部分的な詰め物はe-maxで使用することが多いです。

セラミックの詰め物・被せ物には色の種類があるの?

セラミックにはたくさんの色の種類があります。特に見た目の良さにこだわりたい場合は、セラミックを何層も盛り合わせて他の歯と色合いを合わせることができます。また、隣の歯に筋が入っていたり模様が入っている場合は左右対称にするためにその模様を入れることも可能です。

セラミックの詰め物・被せ物は割れたりしないの?

セラミックとは陶材のことで食器などに使われる素材と同じです。ある程度の硬度はありますが歯軋りや食いしばりなどの癖や噛む力の強さ、食べ物などの要因によって割れる可能性もあります。特に奥歯は前歯よりも噛み締めによる負荷がかかりやすいため割れるリスクが高くなります。

セラミックの詰め物・被せ物は着色するの?コーヒーとかでも色がつく?

セラミックは陶材なので、陶器のお茶碗や湯呑みと同じです。セラミックは水分を吸収しないという特徴があるため変色することはありませんが、もちろん汚れることはあります。コーヒーなどの着色はついてしまいますがその着色は一時的な汚れで残ってしまうことはありません。 しかしこれは100%オールセラミック(自費診療)に限ります。ハイブリットセラミックといって他の材質も混ざっている保険診療で使用されるセラミックは長期間使用すると変色します。

セラミックの詰め物・被せ物にしたら虫歯にならないですか?歯石はつきますか?

セラミックは人工物なので、それが虫歯になったりすることはありません。しかし、詰め物・被せ物を付けている支台歯(被せ物の土台となる歯)は自分の歯なので、その部分のお手入れを怠ると虫歯になる可能性はあります。また、セラミックには表面が滑らかで歯垢や歯石はつきにくいという特徴がありますが、お手入れを怠ると歯石は付いてしまいます。綺麗に長く使うためにも日々のセルフケアを怠らず、定期的なメンテナンスを必ず受けるようにしましょう。

セラミックの詰め物・被せ物は見た目以外にもメリットはありますか?

見た目意外にもメリットいっぱいです!強度と耐久性に優れ、長期に使用しても金属やプラスチックのような変形が起こりません。そのため、隙間や段差ができにくく二次虫歯が非常に起こりにくいです。何度も治療を繰り返すことによってそれだけ歯の寿命が短くなってしまいます。歯を長持ちさせるという意味でもセラミックは有効です。そしてプラスチックのように変色したり汚れてしまうことはなく、長年白さを維持したまま使用できます。銀歯のように金属が溶け出し、歯ぐきが黒ずんでしまったり、金属アレルギーになる心配もありません。

セラミックの詰め物・被せ物は一生もつの?

セラミックは一生持つ場合もあります。ですが、健康な歯でも一生もつ場合もあれば、持たない場合もあるように、セラミックも同じです。また、被せ物の時点で自分の歯と接着しているのでどうしても隙間ができてしまいますが、その隙間を最も少なくできるのがセラミックです。しかしながら、自分の治療してない歯にかなうものはありません。
寿命も人によって磨き方も、噛み合わせも違うので正確に何年とは言えませんが、保険の被せ物ものより虫歯の再発はかなり少なく、汚れがつきにくいと言えるでしょう。

今ある銀歯をセラミックに変えることはできますか?

可能です。治療としては、一度銀歯を外して少し形を整えて、歯の型を取り後日(2週間後以降)セラミックが入ります。被せ物の場合は、銀歯を外して一度被せ物を仮歯にして、歯ぐきの治療を行い歯ぐきの形も整えてから被せていく場合もあります。

金属アレルギーでも銀歯は入れられますか?

金属アレルギーの方は銀歯を入れることができない場合もあります。
アクセサリーなどでかぶれたことがある方は、既に金属に強いアレルギーが成立しているので、どの金属に対してアレルギー症状が起こるのかを確認いただく必要があります。銀歯は銀合金と言っていくつかの種類の金属から作られているので、アレルギーの金属が含まれていたら銀歯を入れることはできません。含まれていなければ銀歯を入れることも可能です。まずは皮膚科の受診や金属アレルギーの検査をおすすめします。
しかし、今、金属アレルギーでなくとも銀歯を入れたことによって銀歯から金属が溶け出し発症することも少なくありません。既に銀歯を入れている方でも銀歯を増やすことによって発症する可能性もあり、今が大丈夫だから金属アレルギーは関係ないものではありません。現に日本人は金属アレルギーの発症が多いと言われており、それは保険診療で銀歯を扱っているため銀歯が主流になってしまったことも原因の一つだと考えられています。(海外では銀歯を入れる治療はほぼ行いません)

ホワイトニング

着色除去とホワイトニングの違いはなに?

着色除去はコーヒーや茶渋、タバコのヤニなどによって付着した表面の汚れや黄ばみを落とし、歯本来の色を取り戻す治療です。歯自体は白くすることはできません。ホワイトニングとは専用の漂白剤を用いて歯を漂白し、歯自体の色を白くする治療です。

ホワイトニングに種類はありますか?

あります。
①「オフィスホワイトニング」といって、歯科医院にて歯科医師・歯科衛生士が高濃度の薬剤を用いて行うホワイトニングです。1回で効果が得られます。
②「ホームホワイトニング」といって、お口に合ったマウスピースを歯科医院にて製作しそのマウスピースに自分で薬剤を塗布し、マウスピースを装着して行うホワイトニングです。1日1~2時間を2週間~1ヶ月ほど続けて行います。ホームホワイトニングは続けないと効果は出ませんが、時間をかけて薬を浸透させていくため持続期間は長いです。
③「ウォーキングブリーチ」といって、神経を取った歯に行うホワイトニングです。神経のない歯は明度が下がり茶色〜黒色に変色していくので、歯の中に薬剤を入れて白くさせるものです。

ホワイトニングで痛みは出るの?

患者様によって個人差はありますがホワイトニングをした後にしみたり、痛みが出ることがあります。これはホワイトニングジェルに含まれている漂白作用のある過酸化水素・過酸化尿素によるものです。特にもともと知覚過敏がある人は症状が出やすく、「歯にヒビが入っている人」「歯が欠けている人」も症状は出やすいです。ただ痛みが出ても一般的には数時間から数日で落ち着く方がほとんどです。

ホワイトニングの前に気をつけることはある?

ホワイトニングを行う前に歯科医師、歯科衛生士による口腔検査を受け、歯の健康状態を確認しましょう。歯の汚れや着色は、ホワイトニングの効果を低下させる要因となるためホワイトニング前には歯の表面をしっかりとクリーニングしましょう。またホワイトニングは自分の歯のみに効果があります。詰め物や被せ物などの人工歯は対象外になります。口腔検査をした後に、歯科医師または歯科衛生士からご説明させていただきますのでご安心ください。

ホワイトニングの後に気をつけることはある?

ホワイトニング施術後24時間は飲食と喫煙に注意しましょう。ホワイトニング後は、エナメル質を保護している"ペリクル"が剥がれ歯質が剥き出しの状態になるため、歯が着色しやすい状態になっています。
24時間経てば、ペリクルは再生されるのでそれまでの間は着色のしやすい飲食物(カレー、コーヒー等)、酸性の飲食物(酢、炭酸、梅干し等)、喫煙は控えるようにしましょう。

ホワイトニングはどのくらい時間かかる?

オフィスホワイトニングは濃度の高い薬剤を使用するホワイトニングなので、一回の施術でも効果を感じやすいのが特徴です。施術時間は2時間ほどかかります。ホームホワイトニングはマウスピースに薬剤を入れて歯を白くする方法です。施術時間は1日1〜2時間程度を推奨しています。2週間から1ヶ月程度繰り返すと白さを実感できると思います。

一回で白くなるの?

歯の質や効果の実感には個人差があるため、ホワイトニング一回では必ず白くなるとは断定できません。またホワイトニングにはさまざまな種類があるので、効果を実感しやすいオフィスホワイトニングだと、一回でも歯の色を明るくすることはできます。満足のいく白さになるまでには2〜3回の施術が必要となることが多いです。

ホワイトニングをすれば必ず白くなりますか?

歯の質や効果の実感には個人差があるため、ホワイトニングを行って必ず白くなると断定することはできません。加齢変化やテトラサイクリン系の抗生物質によるもので象牙質に着色している場合はホワイトニング効果を実感するまでに時間がかかります。根気強くホワイトニングを継続する必要があるでしょう。

白さはどのくらい保つ?

生活習慣や人による個人差もありますが一般的には平均半年程度といわれています。3ヶ月程度から1年程度まで個人差が大きいです。ホワイトニングを行った後でも少しずつ歯の色は後戻りしていってしまいます。歯の色が元に戻ってきたと感じたら、追加のホワイトニングを行うことで白さを維持することが可能です。白さを長くキープするために、食生活に気をつけて定期的な歯科医院でのクリーニングを受けましょう。

白さを保つためにはホワイトニングは一生続けないといけないの?

ホームホワイトニングでは、ある程度白くなり、続けても白さは変わらなくなってきたら自分の歯の白さの限界がきたと思ってください。その後は維持するために毎日は行わなくて大丈夫です。ホームホワイトニングの効果持続期間は6ヶ月から1年程度です。色落ちしてきたと思ったらまた再開するといいでしょう。オフィスホワイトニングの効果持続期間は3ヶ月から6ヶ月程度です。定期的なメンテナンスや再施術で白さをキープする必要があります。

ホワイトニングで芸能人のように白くなる?

ホワイトニングの効果は個人差があり、自分でなりたい白さレベルまでなるかどうかはやってみないと分かりません。芸能人の方々もホワイトニングを定期的に行う事で歯を白く保たれている方もいらっしゃいます。ですが芸能人の均一な真っ白な歯は、セラミックの被せ物であることが多いです。

ホワイトニングしたいと思ったら、その日にできるの?

口腔内が非常に汚れている場合は、ホワイトニングの効果が十分に発揮できません。また虫歯や歯周病などの疾患がある場合は治療を優先する対応になります。まずはカウンセリングを行いお口の中を検査してから当日ホワイトニングが可能かどうか判断させていただきます。

虫歯、歯周病でもできる?

虫歯や歯周病がある人でもホワイトニングは可能ですが、先に虫歯や歯周病治療を優先に行う必要があります。口腔内の状態が悪いままホワイトニングを行っても効果は十分に発揮できません。まずは病気の治療を優先して行い、お口の中が安定した状態でのホワイトニングをするのが基本です。

インプラントや矯正をしていてもできる?

ホワイトニングで白くできるのは自分の歯のみになります。人工歯であるインプラントはホワイトニングで白くなることはありません。また、矯正中でホワイトニングができる場合は限定的ですがあります。マウスピース矯正では、アタッチメントやボタンの装着部分は白くならないので、アタッチメントやボタンなどの装着がなければ可能です。ワイヤー矯正では、舌側矯正に限りオフィスホワイトニングが可能です。歯の表にワイヤー矯正をしている場合は薬剤による効果が不均一になる可能性があるためホワイトニングできません。

被せ物や部分的な詰め物が入っています。被せ物はホワイトニングで白くなるの?

ホワイトニングで白くなるのは自分の歯だけです。被せ物や詰め物は人工の歯ですのでホワイトニングをしても白くはなりません。前歯に部分的な白い樹脂の詰め物が入っている場合や被せ物が入っている場合は、その部分は白くならないためホワイトニング後に白さが浮いて見える場合もあります。もし気になるようであれば外してのやり替えも可能です。これから詰め物・かぶせ物の治療を控えているのであれば、先にホワイトニングをしてから治療を進める方が色を合わせられるのでおすすめです。注意点として、ホワイトニングで白くなっても歯の色は後戻りしてしまいます。定期的にホワイトニングを行うことで白さを保つことが可能になります

妊娠中、授乳中でもホワイトニングはできる?

できません。ホワイトニングの薬剤が胎児に与える影響ははっきりと分かっていません。実際にホワイトニングの薬剤で悪影響がでたという症例はありませんが、安全だという文献も今のところありません。そのため妊娠中、授乳中にはご遠慮いただいております。そして妊娠中はホルモンバランスをくずしやすく歯ぐきが腫れやすくなったり、唾液の分泌量が低下したりと口腔内の変化が起こりやすいためおすすめしません。

ホワイトニング剤は歯、身体に悪くないの?

ホワイトニングを行うと歯がしみる知覚過敏の症状が一時的に出ることがあるため歯に悪いかもと思われている方がいらっしゃいますが、現在日本の歯科医院で使用されている薬剤は基本的には歯を傷めることはありません。しかし、歯ぐきに炎症を起こす可能性はあります。オフィスホワイトニングでは濃度の高い薬剤を使用しているため、粘膜に薬剤が付着すると炎症を引き起こしていしまうのでしっかり保護して行います。ホームホワイトニングでも使用する薬剤の適量を守っていただき、はみ出た部分は拭き取って安全に行ってもらいます。誤って飲み込んでしまっても水と酵素に分解されて消化されますので、身体への害もありません。

市販の歯磨き粉でも白くなるの?

歯そのものを白くする効果はありません。セルフホワイトニングと同様に歯の黄ばみや着色汚れを落とすことは期待できます。ただし研磨剤は着色を落とすことにおいて有効ですが粒子が多いほど歯を削る力も強くなるため、歯や歯ぐきにダメージを与えることもあります。最近では研磨剤不使用のもので汚れを浮かせて落とす成分が配合された歯磨き粉も増えてきているのでぜひ活用してみて下さい。

ホワイトニングサロンで行うセルフホワイトニングとの違いはありますか?

セルフホワイトニングは歯そのものを白くする効果はありません。歯を白くする効果がある過酸化水素は歯科医院でしか取り扱えない薬剤です。セルフホワイトニングのサロンスタッフは、歯科医師・歯科衛生士の資格を持っておらず医療行為が行えません。サロンでは炭酸カルシウム・重曹などが使用され、着色除去の効果が期待できても歯そのものを白くする効果は期待できません。

ホワイトニングした後の白い点(ホワイトスポット)は治る?

ホワイトニング後のホワイトスポット(白い斑点)は施術後数日経てば、だんだんと周りと色がなじみ目立たなくなることがほとんどです。どうしても気になる場合は、プラスチックを詰めて修復する方法やアイコンという薬剤で治療を行うことも可能ですので、ご相談ください。

神経のない歯を白くするホワイトニングはあるの?

神経のない歯は「ウォーキングブリーチ」と呼ばれるホワイトニングの方法で行います。ウォーキングブリーチは、神経の治療をした後、黒く変色した歯の内部にホワイトニング剤をいれて歯の内側から白くしていく方法です。2〜3回繰り返すことで効果が出ることが多いです。納得のいく白さが得られたら内部の漂白剤をとりのぞき、プラスチックの材料で穴を埋めて終了です。

親知らず

親知らずを抜いたら痛いの?腫れるの?

上の生えている親知らずは痛み・腫れることはあまりありませんが、下の親知らずは痛み・腫れが出やすいです。痛みや腫れは2.3日がピークと言われ、深い親知らずの場合は1週間ほど続くこともあります。我慢せずに痛み止めを飲み、抗生剤を処方された方は感染を起こさない為のお薬ですので指示通りにしっかりと飲みましょう。
痛みも腫れも徐々に引いていくものですが、中には1ヶ月ほどかかる人もおり個人差があります。しかし、痛みがそれほどなかったのに3日後くらいから急に痛みが出た場合は相談してください。

親知らずはいつ抜いた方がいい?

親知らずは症状がない時に抜いた方がいいです。親知らずは生え方によって抜かなくてもいい場合もあります。抜いた方がいい親知らずは横の歯に影響を及ぼしたり、虫歯になっている親知らずです。痛みが強いと麻酔が効きにくいです。そして、年齢は若い方が骨が柔らかいので抜く時の負担が少なく治りが早いです。痛みが強くても、抜かないと治らない場合は痛みがあってもでも抜くことがあります。

親知らずって四本一緒に抜けるの?

親知らずは日帰りで4本一緒に抜ける場合もあります。生え方によって深い場合は、歯肉を切ったり、骨を削ったり縫う必要があります。そういう場合は、痛み出たり、口が開きにくくなるため、左右で分けて抜くのをおすすめしています。深い親知らずでも片方抜いてから、2週間くらいあけてもらえば反対側も抜けます。

完全に埋まってる親知らずなのに抜いた方がいいの?

親知らずは抜いた方がいい場合が多いです。親知らずの手前の歯の歯周ポケットが深い場合、周りの骨が溶けている場合、親知らずが手前の歯に食い込んでいる場合です。親知らずが埋まっていて、お口の中で噛むのに使われていないのに…周りの歯をダメにするリスクがある場合は親知らずは抜いた方がいいです。

口腔外科でしか抜けないと言われた親知らずも抜ける?

抜けます。当院では埋まってる親知らずの抜歯を行っています。CT完備、外科セット、オペ室完備しています。口腔外科での研修、埋まってる抜歯の経験、実績があります。ですが、全身疾患や、飲んでるお薬の関係で大きい病院での抜歯をすすめることもありますのでご相談ください。また、恐怖心が強い方は眠った状態で行うこともできます。

親知らずの治療時間はどのくらい?

上のまっすぐ生えている親知らずは5分程度で抜くことができます。下の親知らずは15分程度、下の埋まっている親知らずは15~30分程度で抜くことができます。ただし、年齢や歯の根っこの形、神経との近さ、麻酔の効きやすさなどで時間は変わってきます。また上記に加え、治療と同意書の説明や、必要に応じてCTを撮影したり、抜いた後の止血の確認などがあるので30~45分がトータルの治療時間の目安です。

親知らずを抜く時、CTは必要なのか?

生え方によっては必要です。下の埋まっている親知らずでは、まず神経との位置関係を確認します。上の埋まっている親知らずは鼻との交通する上顎洞との位置関係を確認します。そして、根っこの向き、本数、形、傾きなどを確認します。そうすることで安全にそして最小限の侵襲で親知らずを抜くことができます。

親知らずの麻酔は普通の麻酔と同じ?

麻酔薬は同じです。ただし、下の深い親知らずを抜く時だけは、骨にも麻酔を効かせないといけないため当院では伝達麻酔という麻酔の方法で行っています。伝達麻酔とは、下顎の骨の中に入る前の神経に麻酔を行うことで、下顎の左右半分(麻酔を行った側)と下唇の左右半分、舌の左右半分に麻酔を効かせることが出来ます。また、麻酔の効き目が長いのも特徴です。そうすることで痛みなく親知らずの抜歯を行っています。

親知らずを抜いた後は仕事できる?

基本的に親知らずの抜歯をした当日や翌日に仕事や学校に行くなど普通の生活を送ることは可能です。抜歯後の痛みと腫れは2.3日がピークになります。翌日に大事な会議や試験、試合などがある日は避けて抜歯することをお勧めします。また、抜歯をした当日はお酒が飲めなかったり出血などがありますので大事なお食事会などの予定がある場合は別日に抜きましょう。

親知らずの抜歯後に気をつけることは?

親知らずの抜歯後の注意事項は、
①血がにじむことは日中起こりうる可能性があります。唾液に混じる程度であれば心配ありませんが、口にたまるような出血があればガーゼを30〜60分噛んで圧迫止血を行いましょう。
②抜歯当日の運動会・飲酒・長時間の入浴は避けましょう。血行をよくしてしまい出血や腫れる原因になります。
③麻酔が個人差ありますが1〜3時間ほどきいています。お食事は麻酔が切れてから取りましょう。
④抜歯後の服薬された薬をしっかり飲みましょう。
⑤抜歯後は患部を冷やさないようにしましょう。
かえって腫れや痛みが増す原因となります。腫れのピークは24〜72時間ほどと言われています。
⑥傷口に触れないよう優しく歯磨きを行いましょう。
⑦傷口は血が瘡蓋となり歯茎を覆って治っていきます。傷口を指やベロで触らないようにしましょう。
⑧喫煙は血行が悪くなり傷の治りが悪くなるので控えましょう。

親知らずを抜いたら麻痺が出ると聞いたけど大丈夫?

神経に近い下の親知らずを抜いて、下歯槽神経・オトガイ神経麻痺の出現率は0.6%と報告があります。すなわち多くの場合、神経に接しているからといって麻痺が起こるわけではありません。神経の位置を確認して安全に親知らずを抜くためにはCT撮影が必要です。万が一麻痺が出た場合でも、麻痺はなくなってくる場合が多いです。親知らずの位置、形によって麻痺の出る可能性はかなり違ってくるので説明を受けることが大切です。

親知らずは妊娠前に抜いた方がいいって聞いたけど本当?

はい、親知らずは妊娠前に抜くのがおすすめです。
妊娠中は体調の変化により親知らずが腫れやすくなります。そのため生え方の良くない親知らずがある方は、妊娠中に炎症を起こし痛みが出るリスクが高くなります。そして、治療においてもさまざまな制約が出てしまいます。歯科の麻酔は影響はないと言われていますが何が起こるか分からない時期でもありますし、抜歯後の鎮痛剤で妊婦さんも飲めるお薬はありますが、極力お薬を飲みたくない方も中にはいらっしゃるかと思います。総じて妊娠前に親知らずを抜いておいた方が、妊娠中のお口の中のトラブルのリスクが少ないことで心配が減るのでおすすめしています。
ただ、妊娠中の歯科治療は安定期であれば問題なく行うことが可能ですので何かあればご相談ください。

親知らずを抜いた後のドライソケットが怖い。ドライソケットになる可能性は?

ドライソケットの原因は、抜歯後にできるはずの血の塊(血餅)がうまく作られないことです。一番の原因は、うがいのしすぎです。うがいをしすぎると血の塊ができにくく、流れてしまいます。また、タバコを吸う方は出血の量が少なくなるためにドライソケットになりやすいです。ですが気をつけていても体調や免疫力の関係などで2〜5%の割合でドライソケットになる場合があります。治りの経過を診ていきますので、気になった方はご相談ください。

親知らずを抜くのが怖いのですが眠った状態できる?

できます。眠った状態の静脈鎮静法という麻酔をしながらできます。怖さや痛い記憶も残らないため、恐怖心が強い方や嘔吐反射が強い方におすすめです。静脈鎮静法で抜歯を行う場合は、麻酔費用が10万+税と、抜歯費用も自由診療になります。抜歯費用は生え方により金額が違いますのでご相談ください。

口腔外科・顎関節症

顎が痛い。歯医者さんで見てもらえる?

顎が痛いのは歯医者さんで診ることができます。顎の痛い原因が何かまず診断します。
顎が痛い場合は顎関節の痛みの場合が多いですが、その顎の痛みが噛み合わせからきている場合もあります。
顎関節症はそのままにしているとひどくなり口が開かなくなることもあるのでまずは早めの歯科受診をおすすめします。

顎が痛い。これって顎関節症?

顎が痛いのは顎関節症の場合が多いです。
顎関節症の症状はあごが痛い、顎を動かすと音が鳴る、口を開けにくい、咬筋、側頭筋を押すと痛いなどがあります。さらに、頭痛や肩こり伴うこともあります。顎関節症は重症化すると食事をすることもできなくなります。顎関節症は年齢、性別を問わずなる可能性があります。重症化する前に歯科に受診することをお勧めします。

歯ぎしりと顎関節症は関係あるの?

夜間の歯ぎしりは、顎関節症の大きな原因の一つとなります。一晩で歯ぎしりを行う時間は短いものの、その力はものすごく強く、歯にかかる負荷は自分の体重の2〜5倍にもなります。長期にわたって継続的に歯ぎしりをしていると咬合異常や顎の位置のずれ、顎の関節に負荷がかかり、顎関節症の発症リスクが高まります。

顎関節症の治療法は?

対症療法です。顎関節症の原因はストレス、噛み合わせなど色々ありますが原因の特定は難しいため対症療法になります。具体的には、鎮痛剤で痛みを抑えたり、筋肉のマッサージをおこなったり、夜間にマウスピースを付けるなどです。マウスピースは、当院では3種類あります。患者様の症状に合わせてマウスピースを製作しています。顎関節は軽度であれば自然治癒する場合もありますが、進行していくとお口が開かなくなる場合もありますので早めの受診をおすすめします。

ボトックスは歯ぎしりの予防になる?どのくらい効果がある?

ボトックスは、弛緩作用や筋肉の動きを抑制する働きがあり、歯科では歯ぎしりや食いしばりの治療に用いられます。顎関節症の緩和や、食いしばることによって起きる頭痛や肩凝りの緩和などの効果を得られます。効果の期間は個人差がありますが、3〜6ヶ月くらいが目安です。

舌にできものができたけど歯医者で診てもらえるの?

舌のできものは歯医者で診ることができます。まず、そのできものは悪いものかどうかの判断が必要になります。できものの状態や大きさ、痛みの変化を確認して診断していきます。精密な病理検査などが必要な場合は検査が可能な病院へ紹介状を書かせていただきます。

歯周病

歯周病はどんな病気?何が原因なの?

歯周病は細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患で、歯の周りの歯ぐきや、歯を支えている顎の骨が溶けてしまう病気です。進行すると最後には歯を抜かなければならなくなってしまいます。原因は歯垢(プラーク)です。歯垢は生きた細菌の塊でそのほとんどが酸素の少ない場所を好むため、歯と歯ぐきの隙間(歯周ポケット)に潜んでいます。歯垢の中の細菌が出す毒素によって歯ぐきに炎症を起こします。

歯周病って放っておくとどうなるの?

歯周病は、ほとんど痛みなく進行していく病気です。放っておくとどんどん歯を支えている顎の骨が溶けていき、ぐらついてきます。腫れたり、痛みが出た頃にはもう抜かなければならない状態になっていることが多いです。自然に歯が抜け落ちてしまうこともあります。重度の歯周病になると歯周病治療の時間と回数が多くなります。

歯周病って遺伝するの?

歯周病が遺伝することは、ごくごく稀にある程度で、一般的にはほぼないに等しいです。歯周病とは歯周病菌が感染して増殖し、それに対する人間の抵抗力とのバランスが崩れたときに発症、進行する感染症です。ですが、歯周組織に対する抵抗力や免疫力、歯垢・歯石の付着のしやすさ、唾液の質などは遺伝するので、家族に歯周病の方がいたら歯周病になりやすい可能性は高いです。

歯周病って加齢によるものですか?

歯周病は年齢に関係ありません。誰もが感染するリスクのある病気です。歯磨きがしっかりとできていなければ、10代や20代でも感染してしまう可能性があります。日本人の成人の約8割が感染、または予備軍だといわれています。ただ加齢によって感染しやすくなる傾向があるのは事実です。免疫力が低下してくるため歯周病が発症すると進行しやすく、治りにくい傾向にあります。

歯周病になりやすい人はいますか?

歯並びが悪い方、歯磨きの回数が少ない・歯磨きが上手じゃない・フロスや歯間ブラシを使用してない方、喫煙習慣がある方、糖尿病の方、被せ物や詰め物がたくさん入っている方、歯ぎしり食いしばりの癖がある方、口呼吸の方、過度のストレスを抱えている方、妊娠中の方は歯周病になりやすいです。

歯周病は人にうつりますか?

歯周病は感染症なので人にうつります。歯周病菌は唾液にも含まれているのでコップや箸やお皿などの食器を一緒に使ったり、キスをすることでも菌がうつります。しかし、うつってもそこに菌が増殖する環境がなければ菌が定着することはありません。もしもうつった先が歯磨きをせずに歯垢が溜まっていたりして菌が好む環境であれば定着し、増殖してしまいます。

歯周病と全身疾患は関係ある?

あります。糖尿病や、心筋梗塞・狭心症、脳梗塞、誤嚥性肺炎、低体重児・早産、骨粗鬆症などに関係があります。中でも糖尿病との関連は深く、糖尿病は歯周病を悪化させる大きな原因のひとつでもあるのです。糖尿病の患者様は歯周病の治療を行うことでHbA1cの数値が改善することもあります。全身疾患や歯周病の程度により、メンテナンスの回数や空ける期間は個人で変わります。

歯茎が腫れてる。これって歯周病?

歯茎が腫れている症状がある場合、歯周病によるものの可能性があります。歯周病の原因である菌が歯周ポケット(歯と歯茎の間溝)に入り込み感染が広がると炎症が起こって腫れが生じます。歯茎の腫れは歯周病の初期段階にあたる歯肉炎の代表的な症状です。他にも親知らずや、根尖性歯周炎(神経を取った歯の根の先に起こる炎症)でも歯ぐきが腫れる症状が出ますので、早めに歯科を受診し腫れの原因を診てもらいましょう。

歯磨きの時に血が出る。これって歯周病?なぜ血が出るの?

歯を磨いた際に血が出るのは、歯周病によるものの可能性があります。歯周病の初期段階にあたる歯肉炎の代表的な症状の一つとして、歯ぐきからの出血があります。出血の原因は歯についた汚れ(歯垢や歯石)で、その中に住みついている歯周病菌が毒素を出しそれに反応して炎症が起こっている状態です。炎症を起こし腫れている状態では機械的刺激に弱くなり、歯磨きのわずかな刺激で出血を引き起こします。

歯がグラグラするのは歯周病のせい?

歯がグラグラする場合の原因で一番多いのが歯周病です。歯が割れている場合や、歯の根っこの先に膿が溜まって根っこの先から骨を溶かしてぐらつく場合もあります。この2パターンは神経を取った歯にみられることが多いです。被せ物や土台の接着剤がゆるんでいる場合、歯ぎしりでグラつく場合もあります。

口臭が気になる。これって歯周病?

歯周病は口臭の原因に関係しています。歯周病の原因となる菌により、揮発性硫黄化合物というガスを発生させます。これが口臭の原因です。特徴としては、腐ったタマネギ・腐った卵・生ゴミなどと似たような臭いがします。

歯周病で骨がなくなったところは戻ってくるの?

残念ながら、一度溶けてしまった歯槽骨が自然治癒することはありません。ですが、歯周組織再生療法といいう外科処置によって場合によっては再生させることが可能です。歯周病は骨の病気です。日頃から予防するために定期的な歯科医院でのメンテナンスやセルフケアをしっかり行いましょう。

歯周病検査ってどうやるの?歯周ポケットって何?

歯周病の検査は、プローブと呼ばれる専用の細い器具を歯周ポケット(歯と歯茎の境目の溝)に差し込んで歯周ポケットの深さを測っていくというものです。歯周ポケットは深ければ深いほど歯周病が進行しているとされ、ポケットの深さと同時に歯茎からの出血や動揺をチェックしていきます。

歯周病治療は保険でできるの?

歯周病の検査・治療は保険が適用されます。歯周病の進行度によっては、治療にかかる費用や回数、期間も変わってきます。歯周病が重度になるほど一回の治療で歯石や不良肉芽を完全に除去することは難しく、部位ごとに分けて施術するため、通院回数や期間も費用も増加します。以上が保険治療で行うルールですが、もしもっと短期間で進めたい方は、自費診療で早く行うことも可能ですのでご相談ください。

歯石取りが歯周病治療なの?

簡単に言えばそうです。原因である歯垢の除去および歯石の除去、歯の根っこの滑沢化、グラグラする歯の噛み合わせの調整も行います。歯石には歯ぐき上の歯石(縁上歯石)と歯ぐきの中の歯石(縁下歯石)があります。縁下歯石を取る治療は見えないところを手探りで触って歯石を取り、細菌に汚染された表層も除去します。セルフケアが重要なのでブラッシング指導も歯周病の治療といえます。

歯石ってどれくらいでついてくるの?

歯石とは歯に溜まった歯垢(歯の表面につく汚れ)が唾液中のカルシウムによって石灰化したものです。
歯垢がついてから約2日で石灰化が始まると言われていて約2週間くらいで石灰化が完了し歯石となります。つまり、定期的なクリーニングを行っていても自宅での歯ブラシを怠るとわずか2週間で歯石がついてきてしまいます。

歯石取りはどのくらいの頻度でした方がいいの?

歯ぐきの上(緑上歯石)と歯ぐきの中の歯石(緑下歯石)を全体的に取り除いた後に、口腔内に特別問題ない場合であれば理想は3〜4ヶ月に1回の頻度で行った方がいいです。歯石は丁寧に歯磨きを行なっていても徐々に蓄積することがあります。定期検診で虫歯・歯周病のチェックをする際に歯石取りも行いましょう。ただし、虫歯や歯周病のリスクが高い方は、もう少し間隔を狭めることもあります。

歯ブラシ、歯磨き粉は何がおすすめ?

歯ブラシ・歯磨き粉ともに患者様の口腔内に合ったものをおすすめしております。歯周病・虫歯リスクの高い方には細菌に効果のある薬剤が入っているもの、フッ素濃度の高いもの、ペーストタイプ・ジェルタイプのものもございます。見た目が気になる方には着色除去効果のあるものもありますので気になる方はお気軽に歯科衛生士にご相談ください。

フロスと歯間ブラシどっちを使った方がいいの?

フロスと歯間ブラシはどちらも歯と歯の間の汚れを取るための器具ですが、歯間ブラシは「歯と歯の隙間が広い人」フロスは「歯と歯の隙間が狭い人」に適しています。汚れの場所によって、歯間ブラシが適した箇所とフロスが適した箇所が異なるためセルフケアでは両方の使用をおすすめします。

歯科検診ってどのくらいの頻度でいくの?

一般的に歯医者の定期検診は3ヶ月に1回程度が望ましいとされています。その理由はお口の中の細菌の数が元に戻る期間は3ヶ月前後と言われているからです。しかし、虫歯や歯周病のリスクが高い方だと1〜2ヶ月に1回、逆にお口の中の状態が良く特に問題ない方だと半年に1回と判断される場合もあります。歯科検診を年1回しか受けていない場合は虫歯や歯周病がかなり進行してしまう可能性が高いです。

歯のクリーニングは必要なの?

定期的な歯のクリーニングは、虫歯・歯周病の予防、口臭の改善、歯の美しさの維持など様々な面でお口の健康を守るために非常に重要です。自宅でのセルフケアでは限界があります。歯科医院での定期的なプロフェッショナルケアでセルフケアではなかなか届かないところまで、専門的な機器と技術を用いてより徹底的なクリーニングを行っていくと良いでしょう。

セルフケア

歯ブラシを変えるタイミングは?

歯ブラシは1ヶ月に1度の交換が目安です。
もしくはブラシの毛先が広がっていたり、変形してきた場合は交換した方がいいというサインです。ブラシ部分を丁寧に洗っても、歯を直接磨いている以上菌が付着し定期的に交換しなければ歯ブラシに細菌が付着したままになってしまいます。

歯ブラシを選ぶ基準はなんですか?

最近ではオシャレな歯ブラシも見かけますが、選ぶ基準はいくつかあります。
まずは毛の硬さは普通か柔らかめで、歯ブラシのヘッドも大きすぎないほうが奥歯まで届きます。
定期的に通っている歯科医院で自分の口腔状態に合った歯ブラシを歯科医師や歯科衛生士に選んでもらうのも良いと思います。

電動歯ブラシを使った方がいいの?

電動歯ブラシは、高速な回転や振動を利用して歯を磨くので人間の手では難しい速度と効率で歯垢を除去することができます。また年齢や性別を問わず一定の力で磨くことができます。しかし誤った使い方をしてしまうと歯茎を傷つけてしまったり、歯茎が下がる原因になってしまいます。また電動歯ブラシはお値段も幅広くありますので興味のある方は一度歯科医院で相談してみるのも良いでしょう。使い方を誤らなければ電動歯ブラシは優秀なオーラルケア用品です。

歯ブラシの上手な持ち方は?

歯ブラシは鉛筆を持つように握ってみてください。余計な力が入りにくく、細かく動かすことができ歯ブラシの毛先が動くので歯にきちんとあてて磨くことができます。鉛筆握りがまだ難しいお子様や力が入りにくい高齢者の方はグー握りで優しく磨きましょう。優しい力で1ヶ所につき15〜20回くらいこするのが上手な歯ブラシのコツです♪

先生は1日何回、歯ブラシしますか?

1日3回します。おやつを食べたらもっとする時もあります。フロスも歯ブラシをする度にしています。
フロスについた汚れをみると、歯磨きではとれない汚れがあるのが分かるので、そのままになってると思うと…ぞっとします。
歯ブラシで取れる汚れは6割程度。あとは歯と歯の間の汚れです。歯は少し動くので、物を噛むと歯が動きその隙間に物が入ります。なのでフロスも行わないと汚れは取りきれないんですね。

歯医者さんって歯磨き粉の味は全部知ってるんですか?

実は、利き歯磨き粉大会で優勝したことがあります!という冗談はさておき、なかなか全ての歯磨き粉の味を把握するのは歯科医療従事者でも難しいですね。使ってみて良かったものや成分が良く患者様一人一人に合った歯磨き粉を数ある中から選んで歯科医院では処方するようにしています。自分に合った歯磨き粉を知りたい方は歯科医師、歯科衛生士に遠慮なく聞いてください。

フッ素入り歯磨き粉は本当に効果があるの?

フッ素入りの歯磨き粉は虫歯予防にとても効果的です。フッ素は口腔内の細菌の活動を抑制させ、初期虫歯(脱灰部分)を再石灰化し、歯を修復する働きがあります。公衆衛生機関もフッ素の使用を推奨しており、適切な量を守ればフッ素は安全であり効果的です。

口臭予防の1番の方法はなんですか?

口臭予防に1番効果的な方法は、やはり口腔衛生の徹底です。1日2〜3回の歯ブラシをしたり、舌に付着する汚れ(舌苔)も口臭の原因になるため専用の舌ブラシを使って舌を清掃しましょう。
緑茶やミントなどは口臭を軽減する効果のある食品なので積極的に摂取すると良いでしょう。

虫歯

虫歯は治るの?

虫歯は自然に治ることはありませんが、早期に適切な治療をうけることで進行を止めたり元の健康な歯の状態に近づけることができます。
歯の治療において「神経が残せるかどうか」がとても重要になります。痛みが出てない軽度な虫歯は、神経を残して治療することができます。神経が残せると歯の寿命が長く保てます。逆に、痛みが強く出て重度な虫歯は、神経を取ることになります。神経が残せないと、神経の治療はとても難しい上に歯がもろくなってしまうので、歯の寿命が短くなります。
なるべく早期に虫歯を発見し、歯の寿命を長く保てるように定期的に歯科医院を受診していきましょう!

虫歯がたくさんあります。今更大丈夫ですか?

大丈夫です!今残ってる歯をこれからどうしていくのかが大切です!
何年か後になってから治療を始めるより、今始める方が1番良い状態です。自分の歯をできるだけ残して、良い状態が保てるように治療していきましょう。今更なんてことはありませんよ。

歯磨きしているのに虫歯になるのはなぜ?

虫歯の要因は多々あります。歯磨きをしていても磨き残しが多かったり、間食が多かったり、砂糖の入った飲み物を普段から飲用していたりと生活習慣で虫歯になるリスクはぐんと上がります。唾液の質や分泌量によっても虫歯になりやすい、なりにくいがあります。歯と歯の間の磨き残しから虫歯になることが多いので、フロスや歯間ブラシを使用してない方も虫歯になりやすいです。

歯磨きは毎食後がいい?

できるだけ毎食後行った方がいいです。食後は口腔内が酸性に傾き、歯が脱灰されて歯の表面が溶けてしまいます。しかし、食後すぐに歯磨きを行い歯の表面についたプラークを取り綺麗にすると、唾液の作用により溶けた歯の表面が再石灰化されて元に戻ります。再石灰化されて元に戻る為には、ある程度の時間を要するので、間食の回数が多いと再石灰化で元に戻ることができずにさらに脱灰されて表面が溶けてしまいます。また、間食の時間が長いと口腔内が酸性に傾く時間も長くなってしまうことで虫歯のリスクが高くなります。食後に歯みがきを行うことと、間食の頻度と時間を考えることで虫歯リスクを下げましょう。

甘いものがしみる。これって虫歯?

虫歯がエナメル質(歯の表面の硬い組織)の下の象牙質まで達すると甘いものや冷たいものがしみるようになります。ただし虫歯ではないのに甘いものがしみるようになることがあります。歯ぎしりや過剰なブラッシング圧など何らかの原因により象牙質の露出で知覚過敏の症状が起きる事があります。

虫歯ができやすい場所はどこ?

3大むし歯好発部位は
①噛む面の深い溝
②歯と歯の間の隣り合ったところ
③歯と歯ぐきの境目です。
そして1度治療した所は、二次虫歯になりやすいため要注意です。歯ぐきが下がり歯の根っこが見えている方は、歯の根っこ(歯根)は、歯のもともと放出している所(歯冠)よりも柔らかいため虫歯になりやすいので注意が必要です。

妊娠中に虫歯治療はできますか?

妊娠中であっても虫歯治療は可能です。妊娠中でも歯が痛いのは普通の人と変わりません。放置してしまうとどんどん進行して痛みが増すことにつながります。軽度な虫歯で痛みの症状がなければ無理して治療を進める必要がないので、安定期に入ってから治療を行うといいでしょう。また、レントゲン・麻酔など歯科で使用しているものは影響はないとされていますし、妊婦さんでも服用可能な薬をご用意しています。しかし、心配な方もいらっしゃると思いますので相談して治療にあたりますのでご安心ください。

虫歯を削って治療した後、今まで痛くなかったのに痛み出たのなんで?

虫歯の治療後は、虫歯が深いと神経近くを触るため神経がダメージを受けて炎症を起こし、一時的に敏感になっています。ちょっとした刺激でしみたりすることがあります。また、痛みには可逆性と不可逆性の2種類あります。可逆性のものは炎症によって痛みが出ますが炎症が治まるのと共に痛みもなくなっていくものです。不可逆性のものは何もせずともズキズキとした痛みがあり、神経自体が細菌に感染してしまっているので神経を取らないかぎり痛みを伴います。そのため神経を取る処置が必要になります。どういう痛みなのかによって対処が異なるため、経過をみて確認していき痛みの原因に対して適切な処置を行っていきます。

虫歯の治療は麻酔が必要なの?

痛みなく治療を受けていただきたいので、神経のある歯の虫歯治療は基本的に部分的な麻酔(局所麻酔)を行います。痛みが強いと治療に専念することができませんし、身体やお顔、舌などが動いて医療事故を引き起こすリスクの発生を防ぐためです。しかし、小さい虫歯の治療時に限り麻酔をしたくないとご希望があれば、麻酔をせずに処置する場合があります。

虫歯だけど様子見ってどういうこと?溝が黒いのに大丈夫?

大丈夫です!歯の表面のエナメル質にできた虫歯は進行するのが遅いので、適切なケアや指導によって進行を遅らせることが可能であり、回復が期待できる段階の場合もあります。また、削ってない自分の歯にまさるものはありません。そのため、少しでも削って治療する必要がない虫歯と判断した時は、ケアと指導で様子を見ていきます。セルフケアにもフッ素を取り入れて進行を防ぎましょう!

虫歯があるのに痛くないのなんで?

歯の表面はエナメル質という硬い歯質でできています。エナメル質の虫歯はほとんど症状がないという特徴があります。しかし、エナメル質から中の象牙質まで虫歯が進行してしまうと、しみる・痛む症状が出てきやすくなります。中には進行しても、しみる・痛む症状がない方もいらっしゃいますし、感じ方には個人差があるので、定期的に歯科に行くことがおすすめです。

歯の詰め物はどれくらい持ちますか?

歯の詰め物は何年持つとは断言できません。
今まで健康だった自分の歯がいきなり、割れたり欠けたりダメになることがあるように詰め物も一緒です。
また、詰め物と自分の歯の隙間がゼロではないので、そこからまた虫歯になる可能性もあります。その隙間をできるだけ少なくできるのがセラミックの詰め物です。当院のセラミックの詰め物は保証期間が3年ありますので保証期間内に何かあった場合は無料でやり替えなどの対応をしています。

神経の治療ってどんな治療?

歯の中には神経の管があります。虫歯が進行し神経にまで達していると、神経が詰まっている歯の根っこ(根管)の中までが細菌に感染された状態になってしまいます。神経の治療(根管治療)とは、細菌に感染された神経を取り除き、歯の根っこを洗浄・消毒し、きれいにしてから最終的な薬剤を詰める治療です。

神経の治療をしたのにまた治療が必要になったのはなんで?

過去に行われた根管治療を行っていても、細菌が根管内侵入すると取り切れなかった根っこの周りに膿が溜まって骨を溶かしていきます。その場合は、再度根管治療が必要になります(感染根管治療)。特に奥歯の根っこは3〜4本に分かれていて神経の管も複雑に枝分かれしています。その枝分かれした先もまた枝分かれしている場合もありますし、根っこの形も丸だったり楕円だったりと様々で本当に複雑になっています。そのため、細菌に感染した神経を完全に取り除くことはとても繊細かつ難しいもので、その治療の成功率は約5割ほどと言われています。

神経を取らない方がいいの?取ったらどうなるの?

歯の神経の中には、水分や血液が通っています。神経をとるとその水分や血液が通らないことになり、根っこが枯れ木のような状態になると思ってください。枯れ木なので使っていくうちに噛む力の負担に耐えられなくなり歯が割れたり、歯の周りに膿が溜まってしまったりして最悪抜かないといけない状態になってしまいます。神経を取ると歯の寿命はおよそ半分ほどになるといわれています。

神経が細菌に感染したまま放っておくとどうなるの?他の歯に影響あるの?

神経が細菌に感染されたまま放置すると、その細菌感染が歯の外にまで広がって歯を支えている顎の骨を溶かしてしまいます。それにより歯がぐらついて抜けることもあります。広範囲に骨が溶けていくと隣の歯にも影響を与えます。

虫歯がどうなったら神経の治療が必要?

痛みがある箇所のレントゲン撮影を行い虫歯や歯の神経・歯の根っこの状態を確認し、実際の歯と照らし合わせて虫歯の状態の診断を行っていきます。虫歯の分類でいうとC3の状態であると神経の治療が必要になります。症状としては、何もしなくても歯に激痛が走る・冷たいもの温かいものが染みる感覚が5秒以上続く・噛むだけで痛む・歯茎が腫れて押すだけで痛むまたは膿が出るなどです。また、虫歯を除去しながらたどっていった先が神経と繋がっていた場合も神経の治療が必要になることもあります。

歯の根っこに膿が溜まって、神経の再治療で治らなかったら手術が必要と言われた。その手術はどんなもの?(歯根端切除)

歯根端切除術とは、文字通り歯の根っこの端を切除することです。端を切除する理由は、原因が根っこの先にあるからです。歯ぐきを切って、炎症の原因となる根っこの先と膿の袋を摘出します。

神経がない歯の色が変わってきた。どうして?

虫歯や事故の衝撃など何らかの理由で神経がない歯は時間が経つと明度が下がり茶色〜黒色に変色していきます。神経を取ると同時に歯の中に血液が循環しなくなるため、残留した血液の成分や変色したコラーゲンが代謝されずそのまま残ってしまうため変色していきます。

昔治療した詰め物が茶色くなってきたけど大丈夫?

歯科用の保険診療の樹脂(プラスチック)の詰め物は水分を吸収しやすく、どうしても着色してしまいます。見た目が気になるようなら外して治療してもらいましょう。

痛みがなくても歯医者に行った方がいい?

痛みがなくても歯科医院は必ず定期的に受診しましょう。痛みがなくても治療の必要がある場合があります。虫歯は時間の経過と共に進行していくので早めに治療をすることに越したことはありません。また、虫歯以外にも歯周病という病気もあります。痛みや症状が出る前に治療や予防ができるようにしましょう。

フッ素って体に悪いのって本当?

歯科でよく聞くフッ素とは正しくは「フッ化物」というもので、この「フッ化物」は安全なものです。確かに、フッ素のという元素の単体は身体に悪いものですが、フッ素と他の元素を結び付けたフッ素を含む化合物となった「フッ化物」は全くの別物です。フッ化物の塗布は、虫歯を防ぐ効果によって歯が強くなることがWHO(世界保健機関)でも認められており、子供に対しても安全性が保証されています。

小児歯科

仕上げ磨きは何歳までした方がいいの?

大人の歯(永久歯)が生えそろうのが12歳頃とされており、それまでは仕上げ磨き、もしくは歯みがきの見届けをしてていただくのが理想です。大人の歯が生えそろうまでは混合歯列期といって子供の歯(乳歯)と大人の歯が混在します。大人の歯の生え始めは、歯が完全に完成しておらず柔らかいのと、歯の高さも違ってでこぼこしてとても磨きづらく、虫歯になりやすい状態なので注意が必要です。しかし、小さな頃から自分で歯みがきをするのを習慣にしていくことは大事です。成長と共に自分だけで出来るようになっていきますがきちんと行うことは大人でも難しいです。なので仕上げ磨きをしなくとも見届けができると良いでしょう。

子どもは何歳から歯医者さんに通った方がいいの?

歯医者は歯が生えたらもう行った方がいいです。その月齢によって歯ブラシの方法や生活習慣に違いがありますし、市販の歯磨き粉などにもフッ素が入っていますが医院で塗るフッ素の方が高濃度で虫歯になりにくいからです。また、虫歯にならないことが1番ですが、虫歯になってから歯医者さんに連れて行くとなかなか虫歯治療を行うことができません。それはお子さんにとって歯医者さんは怖いというイメージがついてしまうためです。早いうちから歯医者に慣れさせ、虫歯を予防していくことをおすすめします。

フッ素は何歳から塗ったほうがいい?フッ素は虫歯予防になるの?

フッ素は虫歯予防の他にも虫歯に強い歯に育て、初期の虫歯を修復する働き「再石灰化」を促進する効果が期待できます。また永久歯よりも乳歯の方が未成熟なので乳歯へのフッ素塗布は永久歯以上に高い効果が期待されます。基本的にはフッ素を使用するのに年齢制限はないので歯が生えており、全身状態に問題がなければ何歳からでも使用できます。乳歯が生えてきたらフッ素での虫歯予防を始めていきましょう。

その他

歯がなくなったままにしておくと何か困りますか?

歯がなくなったままにしておくと次のようなリスクがあります。
①噛み合わせが悪くなり顎関節症になる
②見た目が悪くなり老け顔にみえる
③残った歯が傾いたり伸びたりすることで他の歯への負担が大きくなる
④消化器官に負担がかかる
⑤発音がしにくくなる
⑥噛む力が衰え脳への刺激が低下する為認知症を引き起こす
このようなリスクがあり、お口の中だけでなく全身に関わることが分かります。また、歯のない期間が長くあった後に歯の治療をしようとした時には③の影響により、矯正をして歯の位置を戻したりスペースを確保してからでないと治療ができないこともあります。歯がなくなった後はそのままにせず治療を続けていくのが望ましいです。

口の中が痛い。歯医者さんで診てもらえる?

お口の中のことは歯医者で診ることができます。口内炎や口の中のできもの、白濁した粘膜、舌のできもの、舌癌の診断なども可能です。詳しい病理診断が必要な場合は大きな病院を紹介することもあります。大きな病院へ受診するには紹介状が必要な場合もあるので、まずは一般の歯科医院で診てもらうことをおすすめします。

知覚過敏はどうしてなるの?

歯周病や、過度なブラッシング圧、歯ぎしり・食いしばりが原因で歯ぐきが下がり歯の根っこの部分(象牙質)が露出することによって起こります。歯ぎしり・食いしばりによって歯の表面や歯の根元が削れたり、歯にヒビが入ったりしてしみるケース、酸蝕症で歯が溶けてしみるケースもあります。虫歯の治療後も神経に刺激が伝わり一時的に知覚過敏の症状が現れます。

麻酔が切れたらどのくらいで食事していいの?

個人差がありますが、麻酔の効果は2〜3時間程度です。ご自身が「麻酔の効果が切れた」と実感できるまでは食事を控えた方が良いです。飲み物であれば問題ありませんが、麻酔が効いた状態で食事をすると舌や粘膜を噛んでしまったり、温度感覚がわからずに火傷をしてしまう可能性があります。

歯医者でよくレントゲンを撮るけど体に影響はないの?

歯科用のレントゲン撮影時に出る放射線量は0.01〜0.03ミリシーベルトです。日常生活で受ける自然放射量は1年間で約1.5ミリシーベルトです。例えば、あり得ないことですが1年間に150回の歯科用レントゲンを撮ったとしても、日常放射線量にとどまります。CTにおいても0.1ミリシーベルトで少し放射線量が上がりますが医科用CT(約6.9ミリシーベルト)と比べると70分の1程度です。ご安心ください。

歯医者さんはチョコレートを食べるの?

歯科医師でも歯科衛生士でも歯科助手でもチョコレートはもちろん食べます!ですが虫歯にならないように食べる時間を考えたり、だらだら食べ続けないように気をつけたり、食べた後はしっかり歯を磨いたりと予防を必ず行っています。
しかしやっぱりチョコレートは虫歯になるリスクは高まります。そこで砂糖の代わりにキシリトールを甘味料として使っている「歯医者さんが作ったチョコレート」がオススメです。

歯医者さんは間食しますか?

疲れている時に甘いもの食べたくなりますよね。歯医者さんでも間食はもちろん取りますが、間食の回数が多かったりダラダラ食べ続けてしまうと虫歯になるリスクが高くなります。なので間食の時間を決めて、ダラダラ食べないようにして、間食をとった後はしっかり歯を磨くなど口腔衛生の知識を活かして適切なケアを行いながら楽しんでいます。

歯医者さんも歯科医に行くんですか?

はい、もちろんです!自分で自分の歯を治すのは難しくてできません。でも、麻酔は打てます(笑)
私も実際にどこの医院に行こうか悩みます。治療をとのように行っているかを知っている信頼できる先生が安心なので、同じ勉強会グループの先生や、症例についてお互いに相談しあえる先生にお願いしています。クリーニングは技術もあり、信頼している当院の歯科衛生士にお願いしています。そして、当院のスタッフはみんな当院で治療を受けています。清潔・不潔を含めて1番近くで見ているスタッフさんが受けたいと思う治療をしていきたいと開業する時に思っていたので、今それができていて幸いです。

歯の健康を保つために食べた方がいいものは?

歯の健康を維持するためにはバランスの良い食事と適切な口腔ケアを組み合わせることが重要です。特にカルシウム(乳製品、小魚、ナッツ類等)やビタミン(ブロッコリー、サーモン、イワシ等)、ミネラルが豊富な食品を積極的に摂取することが重要です。また繊維質の多い食べ物(ニンジン、ごぼう、レタス)も噛むことで歯や粘膜の表面が清掃され唾液の分泌や顎の発達にもつながるとされています。

歯がボロボロで歯医者に行くのが恥ずかしい。歯医者さんはどう思ってる?

私たちはお口の中を見て今の状態をどうしたら良くなるかを考えます。なので、患者様が気にしてるような感情はありませんので安心してください。中には歯医者が苦手な人もいますし、勇気を持って来ていただいていますし、今来てもらって良かったと思います。実際私も虫歯になって治療したこともありますので虫歯が多い人でも気にすることはないですよ。

歯の麻酔が痛くないようにする方法あるの?

あります。まず麻酔薬の注入速度に関係があります。初めにゆっくり注入することで痛みを少なくできます。また、刺入位置といって注射を指す場所を痛みの少ない部分から行い、麻酔が効いてから痛みを感じやすい場所に麻酔をします。また、痛みに敏感な方は、まず表面麻酔を塗布してから麻酔を行うとより痛みを感じにくいです。今は、麻酔薬の温度は痛みと関係ないという実験結果も出ていますが、患者さまによって感じ方は様々なので、冷たいものより肌温度の方が気持ち的に痛みを軽減させると思い、ウォーマーで麻酔薬を温めて使用しています。

歯科治療中に目が合うのがはずかしいです・・・

こちらも少し気まずいです(笑)顔はタオルで覆うので、目が合うことはありませんのでご安心ください。タオルを覆うのが苦手な方は、ライトの光がまぶしいので目をしっかりと瞑っていてくださいね。

魚の骨が刺さった。歯医者さんで診てもらえるの?

魚の骨が刺さったという場合、歯医者さんに来られることもあります。実際に魚の骨が取れる位置にある場合は取ることが可能です。

歯科保険治療はどこも同じ?なんで費用違うの?

保険治療の請求は同じことをすればどこの医院も同じです。実際、診療明細書でどんな治療を算定されてあるかが分かります。医院によっては、治療内容が違うと算定にも違いが出ます。もし全く同じ処置をしたのであればどの医院も料金は同じになります。

保険と自費のメンテナンスの違いってなに?

保険と自費の歯のクリーニングの違いは、「治療」と「予防」の違いです。保険のクリーニングでは治療を目的に歯石取りを行います。歯周病検査で歯周病や歯肉炎が認められた場合に限り、保険でのクリーニングが適用となります。自費のクリーニングは予防を目的として行っています。

自費の着色除去(エアフロー)ってなに?

自費のメンテナンスにて使用される着色除去のエアフローとは、とても細かいパウダー状の粒子とジェット水流の力を使って着色汚れや歯垢を取り除くものです。とても細かい粒子なので、セルフケアやプロフェッショナルケアでも落とし切れない汚れや歯と歯の間など手の届かないところまでクリーニングすることができます。

歯医者さんってなぜ1本ずつしか治療してくれないの?

医院によって理由は様々あると思いますが、予約が取りづらく次回までの来院が空いてしまわないように短時間の治療をしている、時間が取れないため一度でたくさんの治療するのは難しい、一人当たりの保険点数が高すぎると良くない、などが上げられると思います。質問のように1本ずつしか治療しない医院もありますが、当院ではまとめてできる治療であればなるべくまとめて行うようにしています。しかし、歯周病治療は歯周病の状態によっては回数を要します。歯周病の治療が終わって歯の型取りが可能になりましたら、3.4本をまとめて型取りを行うこともできます。患者様ごとに治療計画を作成し、都度の治療に必要な時間を細かく設定することでまとめての治療を可能にしています。

一回の歯科治療時間ってどのくらい?

当院の虫歯治療は30分の治療が多いです。歯周病治療は45~60分、初診は精密な検査を色々行うため60~75分、親知らずは30分、埋まっている親知らずは45分。インプラント治療は本数や症例によってかかる時間が変わるので、個別にどのくらいの時間が必要かをご説明しています。

なぜ歯医者は何度も通う必要があるの?

歯科治療は段階的に進める必要があるからです。例えば神経の治療です。神経の治療は長くかかるイメージはありませんか?当院ではできるだけ少ない回数で治療ができるように神経の治療で大体2回ほどで行います。次に土台を作る治療、被せ物の型取り、被せ物を作るという流れです。型取りが必要な治療は何ヶ所かまとめて行っています。

虫歯がなくても歯医者さんに行っていいの?

はい、大丈夫です。まず、虫歯は進行しないと痛くなりません。歯周病も同じです。なので、何も症状がなくても虫歯や歯周病になっていることもあります。また、日頃の歯磨きでは取りきれない歯石などのクリーニングが必要な場合もあります。虫歯や歯周病は進行するものですので、3~6ヶ月に一回の定期的な検診が必要になってくると思います。検診の間隔は患者様によって違いますので、担当歯科医師、担当歯科衛生士が話し合って決めています。

他の歯医者行ってるのですが話だけ聞きに行ってもいいの?

はい、ぜひお越しください。考え方・治療方針も歯科医師の分だけたくさんあると思います。歯科医師と患者様の合う、合わないの相性もあります。話だけでは分からない時は、検査の必要性があればご相談して検査の後に診断をすることになる場合もあります。

歯医者を変えるべきケースと変えてはいけないケースを教えて

難しい質問ですが、ずっと通っていたのに歯周病が進行してしまった、歯周病は加齢だからしょうがないと診断された、被せ物が何度も取れる、そういったことがあれば歯医者を変えても良いかもしれません。
まず、歯周病は細菌感染で起こる病気で、年齢的に高い方は歯周病が進行しやすい傾向はあっても加齢が原因で起こるものではありません。
変えない方が良いケースは、全顎的といってたくさんの治療をしている場合です。かみ合わせが変わったり長期間かけて行っていく治療の途中で変えてしまうと、はじめより悪くなったりより長い期間が必要になることもあるからです。

治療の際にぐっすり眠れる麻酔をしていただく場合、麻酔も保険診療の対象になりますか?

静脈鎮静法という麻酔を使用した治療も行っておりますが、当院では自費治療になります。ご利用いただけるのはインプラント治療や親知らずの抜歯の治療です。親知らずの抜歯を静脈鎮静法の麻酔で行う場合は全て自費診療となります。ご興味のある方はご相談ください。

歯医者さんが怖いのですが、どうすればいいですか?

アニメのヒーローみたいに強くなりましょう!歯医者はあなたの味方です!と少しふざけた回答をしてしまいましたが・・・当院では患者様が怖くなった理由や何が苦手かなのかを聞き、真摯に向き合います。最初から治療はハードルが高いと思います。まずは検査から行い、クリーニング、慣れてきたら少しずつ治療を進めて行くことも可能です。恐怖やトラウマの度合いは人それぞれなので、コミュニケーションを取りながらできることを少しずつ進めていきましょう。もちろん当日はご相談だけでも大丈夫です。

リップアートの色はどのくらい持ちますか?持続期間を知りたい

リップアートの色の持続期間は、約1年~3年が目安と言われています。
リップアートは永久的なものではなく、皮膚のターンオーバーによってどんどん退色していきます。また、注入した色素の色味や個人の肌質・代謝・生活習慣によって個人差が大きいため約1年~3年と持続期間の幅を広くお伝えしています。皮膚は約28日周期でターンオーバーをしていきますが、唇の皮膚は薄くて乾燥しやすいため、もっと短い周期でターンオーバーをしていくので他の箇所よりアートメイクも持ちが短い傾向があります。
《持続期間を長持ちさせるコツ》
・代謝が良くなる行動・運動を避ける(ターンオーバーの周期が早まるのを防ぐ)
・ピーリングを避ける(ピーリングはターンオーバーを促すため)
・アフターケアをしっかりして保護する(正常なターンオーバーの周期に早く戻す)
・傷を付けないよう、荒れないように気をつける(ターンオーバーの周期が早まるのを防ぐ)
・2回施術を受ける(1回目は色素が入りにくい傾向があり、2回目で定着が良くなるため)
当院のリップアートは、アフターケア用のワセリン付きですし、2回の施術がセットになったお得なメニューもあります。ご興味ありましたら是非ご利用ください。

リップアートは痛いと聞きますが、麻酔などで軽減する方法はありますか?

歯科医師が麻酔を行いますので、痛みを感じずリップアートを受けていただけます。歯科医院でリップアートを行う最大のメリットは、麻酔によって無痛で施術が可能ということです。歯科医師が歯科治療と同様に口腔内に麻酔を行い、唇に痛みを感じないように効かせることができます。
歯科以外でリップアートを行う場合は表面麻酔のみを使用し施術が行われますが、表面麻酔は表面の感覚を鈍くする程度なので麻酔効果が浅く、持続時間も短いため痛みを完全になくすことはできません。また、唇は敏感な箇所なので、アートメイクの中でも痛みが強く感じやすい箇所とも言われており、涙が出たり、痛みに耐えられず中断された方もいらっしゃると聞きます。一方、歯科の麻酔ですと感覚神経の根本に効かせるので麻酔効果が深く、持続期間も長くできるため無痛状態で施術が可能です。施術中は唇の感覚がほぼなくなるので、触れているのが分かるか分からないかくらいです。麻酔をしていても話せますし、個人差はありますが2時間前後で徐々に麻酔効果が薄れていきます。なお、麻酔はリップアートの施術の内容に含まれておりますので、追加で料金が発生することもありませんのでご安心ください。

リップアートの色・デザインの種類はありますか?選べますか?

唇のデザイン・色の種類は多数あり、選べます。デザインは、唇の形とお悩みや希望の形をヒアリングして決めていきます。主なデザインの種類は下記にありますが、ご希望を聞いて相談・決定していきます。
《主なデザイン》
・フルリップ(唇の全体に色を入れ、メイクをしたような仕上がり)
・シャドーリップ(輪郭を取らず中央に色を入れる。唇を小さく見せられる)
・リップライン(輪郭に色を入れて形をはっきりさせる)
・グラデーションリップ(輪郭はっきり中央をぼかす。唇を大きく見せられる)
・パウダーリップ(水彩画のような淡い色づきに仕上げる)
色の種類は、唇の色とお悩みや希望の色をヒアリングして決めていきます。色素の種類は多数あり、色素を混ぜて好みの色を作っていきます。また、色素によって特徴があり、オレンジ系はくすみを飛ばしますが色としては残りにくく、赤系は発色が良く残りやすいです。くすみが強い方は1回目にオレンジ系でくすみを飛ばして2回目にお好みの色を入れていくなどの方法も可能です。お気軽にご相談ください。

治療中に寝てしまったら、先生に怒られますか?

よく歯科治療中に寝ている患者様はみえますよ(笑)!逆に寝られるくらいリラックスして治療を受けてもらえて、痛みがないのであれば良かったぁと思います。寝てしまってあまりが口が開かない場合はバイトブロックというお口を開ける器具を入れさせてもらうかもしれませんが、そうすればまたよく眠れるかもしれませんね。

歯医者さんが一番嬉しい瞬間はどんな時ですか?

患者様の「痛くなかった!」「治療が早かった!」「良くなった!」「ここに通って良かった!」などの言葉をいただいた時や、歯科治療の大切さを実感していただけた時が嬉しいです。患者さまの言葉はもっと頑張ろうという励みになるので、色々とお聞かせください!

歯医者さんが一番大切にしていることは何ですか?

患者様の笑顔を守ることです!ご自分の歯に自信が持てると自然と素敵な笑顔になると思います。何かお悩みがあればぜひご相談ください。より素敵な笑顔を引き出せるパートナー的な歯医者になりたいと思っています。

歯医者さんが一番癒される瞬間はどんな時ですか?

患者様が、治療が終わって安心して帰っていく姿を見る時です。治療前や治療中は少し緊張をされる方もいらっしゃいます。無事に治療が終了した患者様の姿は緊張が解けているように見えて、こちらもほっとした気持ちになります。また、患者様とプライベートな話ができたり、悩みについて話したり、笑い話ができた時に、距離が縮まり仲良くなれた気がして癒やされます。

治療中に先生とおしゃべりしてもいいですか?

もちろんです!面白い話をしてくれた方には、更に痛くない治療を心がけます笑!
私たちも患者様と色々お話しして仲良くなりたいと思っています。私は九州生まれなのでお酒が大好きですし、趣味のゴルフの話題ならいっぱい話せる自信があります笑!子どもがいるので子どもの話も嬉しいです!

歯科は予約って必要ですか?

当院は完全予約制の為、予約が必要です。予約制にすることで患者さまの待ち時間をなくし、事前に治療準備を整えてスムーズな治療を行うことができます。予約は24時間ネット予約も対応していますし、急な場合も一度お電話にてご連絡くだされば可能な限り対応しておりますのでご相談ください。

歯医者さんですごく待たされるイメージ。待ち時間はどのくらいありますか?

当院ではほとんど待ち時間なく診療をいたします。
患者様の治療ごとに必要時間を15分刻みで細かく設定し、完全予約制のため、予約時間に診療のご案内が可能な体制にしています。早くご来院いただいた場合は準備等のため予約時間までお待ちいただくことや、前後の診療状況によって5分程お待たせする場合もありますが、予約時間にご案内することを基本としています。

予約が取れる診療時間を知りたい。何時までに予約すれば診てもらえますか?

診療終了時間の1時間前まで予約可能です。初診の方の必要治療時間は1時間ほどが目安です。そのため診療が終了する1時間前まで予約可能です。平日は18時からの診察が最終ですので仕事終わりに診療をご希望の方もご来院いただけます。また、土曜も診療を行っていますので平日が忙しい方にもご利用いただけます。平日の18時台と土曜日はご希望の方が集中して人気なため、予約が取りやすいのは平日の日中の時間帯です。
平日:10時~12時(13時に診療終了)、14時30分~18時(19時に診療終了)
土曜:10時30分12時(13時に診療終了)、14時30分~16時(17時に診療終了)

予約の取り方を知りたい。電話でしか予約は取れないの?

はじめての方は「電話予約」「ネット予約」「問い合せメール」からご予約いただけます。2回目以降の方は「電話予約」「診察券アプリ予約」が利用いただけます。
・「電話予約」
052-228-4838にお電話ください。スマートフォンから当院のHPをご覧いただいた場合「Reserve」のアイコンからもお電話いただけます。診療時間外は留守番電話になりますので、お名前・電話番号・予約希望の旨をご登録いただけましたら折り返しお電話いたします。
・「ネット予約」
診療時間外でも24時間受付しております。当院のHPの「ネットで予約」のアイコンからネット予約サイトのEPARK歯科に進みますので案内に沿ってご予約ください。予約が完了しますとメールが届きますのでメールの確認までお願いいたします。なお、このネット予約は初めての方専用の予約方法となります。
・「問い合せメール」
24時間メール問い合わせが可能です。予約を取る前に気になる点や確認したい点がございましたらメール文面にてご相談ください。その上で、よろしければご予約へとご案内させていただきます。当院のHPの「ご予約・お問い合わせ」や「メールで予約」のアイコンからお問い合わせいただけます。
・「診察券アプリ予約」
診察券をアプリでお持ちいただいている2回目以降の方専用の予約方法です。当院の予約表と直接結び付いたものになりますので、次回の治療内容で予約可能な日時が探せます。また、予約の変更もいただけます。その他、便利な機能も付いているので診察券アプリはおすすめです。

支払は現金だけですか?クレジットカードは使えませんか?

支払は「現金」「クレジットカード」「交通系ICカード」「PayPay」がご利用いただけます。保険診療・自由診療のどちらもご利用いただけます。自由診療のみ「デンタルローン」「銀行振り込み」でのお支払いも可能です。「デンタルローン」は事前に申し込みと審査がありますので該当の治療を行う前にお申し出ください。「銀行振り込み」も事前に案内がございますので該当の治療を行う前にお申し出ください。自由診療では見積書をお出ししておりますので、支払方法についてご相談ください。

歯医者の治療の前日ににんにく食べちゃったけど大丈夫?

大丈夫ですよ!好きなものを好きなだけいっぱい食べてください!私達も患者様と近い距離で接するので日頃は気をつけていますが…食べちゃう日もありますよね笑
私たちが診ているのは直近の口の中ではなく、何年・何ヶ月という長期スパンの口の中のことを見ています。ですので、歯医者に来て頑張って歯磨きされる方もいますが、治療前に歯磨きを頑張ってしなくても大丈夫ですよ笑

歯医者さんのドリルって、なんでいつもあんなに高速回転してるんですか?

治療時間を短縮して患者様を早く解放するためです。もっと正確にいうと、歯の神経へのダメージを極力減らして、かつ効率的に歯を削るために高速で回転しています。ドリルには5倍速とタービンの2種類がありますが、タービンの高いキーンとする音が苦手な方もいらっしゃるため、当院では5倍速のドリルを使用しています。

歯医者さんの椅子って、なんでいつもあんなに倒れるんですか?

実は、患者様が寝落ちした時に備えてベッドモードにトランスフォームするからです!というのは冗談です(笑)
お口の中は歯並びや歯の大きさ、生えている角度などが人によってそれぞれ違います。それぞれ対応したポジションで治療ができるように、椅子がびっくりするくらい動くようになっています。上の歯、下の歯でも傾きを変えますし、親知らずや外科処置の場合は立位で治療できるようにもなっています。

小さい子ども連れですが、治療の時に子どもをみてもらえる?

可能です。当院では、保育士資格を有するスタッフが常駐しております。そのため、治療中はスタッフがお子様をお預かりして、安心して治療を受けていただくことができます。対象年齢は生後3か月〜就学前のお子様です。(ご予約時にお子様のご年齢をお伝えください。)また、当日37.5度以上の発熱がある、体調が優れない等はお断りをする場合もございます。

寝る時に付けるマウスピースには種類があるの?

種類があります。柔らかいタイプ、固いタイプ、固いタイプで噛み合わせを調整するタイプがあります。
どのタイプのマウスピースが適しているかは患者様によって違うので、今のお口の中にふさわしいものをお作りします。マウスピースは保険治療で行えますのでご相談下さい。

Reservation

ご予約・お問い合わせ

お電話でのご予約はこちら

Tel.052-228-4838
メールで予約 メールで予約
ネットで予約 ネットで予約
メールで予約 メールで予約
ネットで予約 ネットで予約
PAGE TOP