
よくある質問【普通の歯ブラシと電動歯ブラシってどっちがいいの?】に答えます!〜電動歯ブラシの種類・メリット・デメリット・正しい使い方を解説〜
Column
コラムこんにちは、デュランタデンタルクリニック栄歯科・矯正歯科の歯科衛生士の國竹です。
先日はお休みの日に浜松へ行ってきました✨
大好きな餃子をたらふく食べて大満足の休日になりました♡
さて、皆さんは電動歯ブラシの効果や使い方をご存知ですか?
メンテナンスの中でも「普通の歯ブラシと電動歯ブラシってどっちがいいの?」とよくご質問いただきます。
最近は以前よりも電動歯ブラシが普及し使用している方が多いなと感じています。
そこで今回は電動歯ブラシについて詳しくお話ししていきます!
電動歯ブラシの種類は3種類あります。
「高速運動電動歯ブラシ」「音波歯ブラシ」「超音波ブラシ」以上の3種類です。
小型モーターによる毎分2500〜7500回の振動と回転でプラークを機械的に除去します。音波電動歯ブラシと比較すると振動が少ないです。
現在の電動歯ブラシの主流になっているタイプです。
リニアモーターによる毎分20000〜40000回の高速振動や回転でプラークを機械的に除去します。また高速振動によって生み出される水流で歯ブラシの毛先が届かないところも汚れをきれいに除去することができます。
超音波発生装置がヘッドの部分に搭載されていて、高い周波の超音波によって歯とプラークの付着を弱め、剥がす効果や口腔内の細菌に直接作用して破壊すると言われています。
※超音波電動歯ブラシは心臓にペースメーカーや除細動器を使用している方は誤作動を起こす可能性があるため使用できません。
①手用歯ブラシに比べて効率が上がる(プラークの除去率が良い)
②年齢を問わず簡単に使える
③歯にかける圧力を一定にできる
④短時間で効率的に磨ける
①コストがかかる
②使用方法を誤ると歯や歯茎が傷つく場合がある
③充電や電池が必要
以上のように手用歯ブラシと比較したときのメリットデメリットがあります。
電動歯ブラシは手で磨くよりも磨けているような気がしますが、正しく使っていないと磨き残しもでてきます。電動歯ブラシを正しく使うためのポイントを説明します。
歯と歯茎の境目に当てたら、手用の歯ブラシと同じようにゴシゴシ動かさないようにしましょう。ヘッドの振動を利用してプラークを除去します。この時力強くブラシを押し当てる必要はありません。やさしく置くイメージです。
歯にあてるブラシの角度に注意しましょう。歯と歯茎のきわの歯周ポケットめがけて約45°の角度で斜めに当てます。
そうすることでブラシが歯周ポケットないにはいりこみ、ポケット内の汚れも効果的に除去することができます。
奥歯の噛み合わせの面には垂直にあて、前歯の裏側などは歯ブラシを縦に当てるようにします。
歯並びが複雑になっている部分は毛先が届かない可能性があるので角度に特に注意が必要です。
電動歯ブラシでも手用歯ブラシと同様で、振動するとはいっても歯と歯の間の汚れまで完璧に取り除くことはできません。
歯と歯の間のケアは手用歯ブラシで磨く時と
同じようにデンタルフロスや歯間ブラシを使って磨きましょう。
電動歯ブラシは、研磨剤が配合されている歯磨き粉と併用して使用すると、歯の表面が磨かれすぎて歯の表面に傷がついてしまったりしみたりすることがあります。
電動歯ブラシを使用するときは、研磨剤が配合されていない歯磨き粉を使いましょう。
電動歯ブラシと手用の歯ブラシ、どちらが合うかは「年齢・お口の状態・使い方」などによって変わってきます。
そのため、どちらの方がおすすめかは断言できません。
電動歯ブラシでも正しく使えていなければ汚れは残りますし、手用歯ブラシでも上手に磨けていればしっかり汚れを落とすことができます。
どちらを使えばいいか悩んでいる方、すでに電動歯ブラシを持っているけど使い方が合っているか不安な方、せびお気軽にご相談ください。
今回は電動歯ブラシのメリットやデメリット、正しい使い方をお伝えしました。
電動歯ブラシを実際に使用している方は正しい使い方ができているか見直してみてください。手用歯ブラシでも電動歯ブラシでも大事になるのは「どれだけプラークを確実に取り除けたか」ということです。正しくプラークを除去するための近道は歯科医院でのブラッシング指導をうけることです!
デュランタデンタルクリニックでは担当の歯科衛生士が、ブラッシングのポイントなど細かくお伝えします✨
久しぶりの方も来院されている方も検診で歯ブラシチェック受けませんか?☺️
スタッフ一同お待ちしております✨
この記事の監修者
デュランタデンタルクリニック栄歯科・矯正歯科
院長坂本 果歩
地元の大分県の大分県立大分上野ヶ丘高等学校卒業後、
愛知学院大学歯学部歯学科に進学、卒業しました。
その後、愛知学院大学附属病院での研修を経て、愛知県内の地域密着型の医院、都心型の医院で勤務することによりたくさんの治療のスキルを学びました。
歯周病治療に力をいれた、再治療の少ない治療を目指して口腔外科、インプラント、矯正などの幅広い診療も行っています。
学歴・経歴
2016年 愛知学院大学歯学部歯学科 卒業
2017年-2018年 愛知学院大学附属病院 勤務
2018年-2023年 愛知県内 歯科医院 勤務
2021年-2022年 藤田医科大学 口腔外科 研究生
2022年 名古屋市 歯科医院 分院長
2023年 デュランタデンタルクリニック栄歯科・矯正歯科開業
現在に至る
所属団体
日本臨床歯周病学会
日本口腔インプラント学会
愛知インプラントインスティチュート
日本抗加齢医学会
日本歯科医師会
愛知県歯科医師会
Recent Posts新着記事
Categoryカテゴリ