
妊娠中も歯医者に行って大丈夫!マタニティ歯科:妊婦さんのための歯科治療を解説~治療の心配ごとをまるっと解決~
Column
コラムこんにちは。デュランタデンタルクリニック栄歯科・矯正歯科の歯科衛生士の國竹です。
今回は妊婦さんと歯科治療についてのお話です。
妊婦さんが歯科治療を受けることに対して、不安や心配を感じる方はとても多いと思いますが、実は妊娠中の歯のケアはとても重要です。
特に歯周病に関しては妊婦さんの体に様々な影響を及ぼすことがあります。このようなリスクを防ぐためにも妊娠中に歯科医院を受診しケアを受けることは非常に大切です。
妊娠中は、体調が大きく変化します。女性ホルモンの分泌量が増加し、お口の中で炎症が起きやすくなります。
さらに、悪阻がひどい時期にはセルフケアが難しかったり、食事や生活習慣も乱れがちになるためお口の環境が悪化しやすくなり歯磨きが不十分になると、虫歯や歯周病が進行するリスクが高くなります。
さらに妊娠後期になると、赤ちゃんが大きくなることでお腹が膨らみ胃が圧迫されます。そのため食事量が減り間食が多くなりがちになります。特に間食で甘いものを頻繁に摂取すると虫歯のリスクが高まります。
※妊娠中に起きやすい口腔内トラブルもこちらのコラムでお話ししています。
妊婦さんはお口の中も変化がたくさん!トラブルの特徴とケアのポイントを知って、お口の健康維持を目指そう
では、妊婦さんが歯科検診や歯科治療を受けるのはいつが適切なのでしょうか?妊娠中はできるだけ安定期に入ってから歯科治療を受けることが望ましいとされています。特に妊娠5ヶ月〜7ヶ月の安定期が最適です。安定期に入ると悪阻が落ち着き、体調も比較的安定しているため歯科治療を受けるのに適しています。
妊娠初期は悪阻がひどかったり、流産の可能性があるなど不安定な状態になります。治療を落ち着いて受けることができないため妊娠初期の期間中は歯科治療を受ける場合でも応急処置までにとどめておくのが良いでしょう。気になることがある場合はまず歯科医院に相談しましょう。
また妊娠8ヶ月目以降については、お腹も大きくなり仰向けの状態が続くと母体にも負担がかかる時期であるため、妊娠初期と同様に応急処置程度にとどめておくのが望ましいです。
・虫歯治療(妊娠5ヶ月〜7ヶ月頃)
・歯周病治療、クリーニング(妊娠5ヶ月〜7ヶ月頃)
・ホワイトニング
妊娠中や授乳中のホワイトニングによる母体・胎児への影響が不明であるため
・親知らずの抜歯
妊娠期間中の親知らずの抜歯は、大がかりな治療になるケースが多く麻酔の量も通常の虫歯治療より増えるため身体への負担が大きいのと、親知らずが横に生えている場合や歯の頭が完全に出ていない場合などは外科的な手術を行う必要があるほか、痛み止めや感染予防の抗生物質など複数の薬を飲むこととなり、母体や胎児に大きな負担がかかってしまいます。
親知らずの抜歯については、妊娠中に痛み出しても応急処置しかできなくなりますので、親知らずはできるだけ妊娠前に抜くことをおすすめします。
・矯正治療
ケアが難しく歯茎に炎症が起こる可能性が高いです。
また、妊娠糖尿病や妊娠高血圧、貧血、お腹の張りなど産科の主治医から注意を受けていることがあれば、かならず歯科医院受診時にお伝えください。注意する必要があれば産科の主治医と連携をとり治療可能か判断します。
歯科治療の際には、レントゲン撮影を行い歯の状態を確認します。歯科治療で撮影するレントゲンの被曝量は、1回のレントゲン撮影で「0.01ミリシーベルト」であり、これは原発から発せられる放射線を浴びても健康に問題がないとされている年間1ミリシーベルトの100分の1の数字であるため、極めて少ない放射線量です。また、撮影時には被曝量を軽減する鉛の防護エプロンを装着し、腹部からも離れているため歯科用のレントゲンがお腹の赤ちゃんや母体に与える影響はほぼないと考えて大丈夫です。
一般的に歯科治療で使われる麻酔は局所麻酔です。麻酔成分が胎盤を通過することはなく肝臓で分解され尿と一緒に排出されます。なので妊娠中でも麻酔を使って問題なく歯科治療をうけることができます。
一般的には妊娠中の薬の服用は避けた方が良いとされており、特に妊娠初期は赤ちゃんの臓器や器官が形成される時期になるため、薬の使用は推奨されていません。
抗生物質は、胎児の健康に影響を及ぼすことがあるため原則として使用しません。虫歯治療の後に処方されるお薬には、妊娠中に使用できるものとできないものがあります。鎮痛剤は、痛みを我慢することのストレスが大きい場合に限り安全性の高いものを使用します。鎮痛剤だとカロナールを処方されることが多いです。
歯科医院に来られる患者さんは、歯科医院が苦手な方がほとんどです。
妊娠中で特に歯科医院が苦手という患者様は、治療時にうける緊張感やストレスなどから貧血になったり過呼吸を起こすことがあります。
ストレスは母体にも胎児にも悪影響を及ぼしてしまいます。
今回はマタニティ歯科についてお話ししました。
妊娠中の歯科治療はとても心配ですよね。ですが、妊娠中は身体のトラブルが起きやすい時期です。症状があるのに我慢をしたり、お口の悩みを1人で抱え込む必要はありません。妊娠中または妊娠の可能性がある場合にはそのことを踏まえた治療をご提案することができます。院長も出産経験者なので安心してお申し付けください☺️
この記事の監修者
デュランタデンタルクリニック栄歯科・矯正歯科
院長坂本 果歩
地元の大分県の大分県立大分上野ヶ丘高等学校卒業後、
愛知学院大学歯学部歯学科に進学、卒業しました。
その後、愛知学院大学附属病院での研修を経て、愛知県内の地域密着型の医院、都心型の医院で勤務することによりたくさんの治療のスキルを学びました。
歯周病治療に力をいれた、再治療の少ない治療を目指して口腔外科、インプラント、矯正などの幅広い診療も行っています。
学歴・経歴
2016年 愛知学院大学歯学部歯学科 卒業
2017年-2018年 愛知学院大学附属病院 勤務
2018年-2023年 愛知県内 歯科医院 勤務
2021年-2022年 藤田医科大学 口腔外科 研究生
2022年 名古屋市 歯科医院 分院長
2023年 デュランタデンタルクリニック栄歯科・矯正歯科開業
現在に至る
所属団体
日本臨床歯周病学会
日本口腔インプラント学会
愛知インプラントインスティチュート
日本抗加齢医学会
日本歯科医師会
愛知県歯科医師会
Recent Posts新着記事
Categoryカテゴリ