Tooth Decay
Treatment
/ 虫歯治療
根管治療
虫歯や外傷によって歯の神経が感染したり壊死したりしてしまうと、歯髄を取り除く根管治療が必要になります。根管治療は被せ物をする前の土台のような治療なので、その歯を残すためにとても大切な治療です。
根管治療をしたが、また腫れてきた、抜かないといけないと言われたことありませんか?
一度根管治療を行ったにもかかわらず、再び根管が感染してしまったりする場合は、再根管治療が必要になります。実際、根管治療のは 成功率は約50%くらいで、再根管治療の成功率はより低くなっています。
根管治療が難しい理由
口腔内は暗いため
特に根管治療は中まで
見えない
根の先は枝分かれが多く、
歯科器具が届かない
曲がった根管の場合、
感染源の除去が難しい
複雑に入り組んでおり、
枝分かれが多い
狭いお口の中で細かい作業が必要、少しでも細菌感染が
残ってしまうと、また腫れてきたり痛くなったりする恐れがあります。
当医院では、
従来の手指による根管治療と
歯科用根管拡大装置『X-Smart Plus(X-スマート プラス)』を
使用した治療を行なっております
手指による治療と、機械による治療を行うことで、従来は治療回数が多く、長期になりがちだった根の治療も、症例によりますが治療期間を短くすることが可能です。 難症例と言われる曲がっている根の治療も可能です。
根管治療で使用する清掃器具であるニッケルチタンファイルの種類や回転方法、使用手順がプログラムされて、手指に比べてより確実な操作手順で自動的に根管内を切削することが可能になっています。
しかし、歯科医師にとって手指の感覚で感じる部分ももちろん大切でありますので、最初の根管内へのアプローチは手指による根管治療からスタートし、それにより根管の通路が確認できたところで歯科用根管拡大装置『X-Smart Plus(X-スマート プラス)』を起動して治療します。
当院では根管治療の際ラバーダム防湿をしています。
根管治療は、根管内をどれだけ、無菌状態にできるかで治療の成功が決まります。根管内に唾液が入ると細菌感染を起こす可能性が高く、いつまでも無菌状態にはなりません。ラバーダムという天然ゴムでできたシートを口元に被せて、治療する歯だけを露出させた状態にします。そうすることで、唾液が根管内に入らずに無菌状態で治療をすることができ、再治療を防ぐことができます。
小児歯科
お子様の歯は、
生後6〜7ヶ月からの
定期検診を
おすすめしています。
お子様が虫歯になるのは、周囲の大人から感染するためです。
生まれたばかりの赤ちゃんのお口には虫歯菌が存在しません。しかし成長するにつれ虫歯になるのは、周囲の大人から虫歯菌が感染するためです。
お子さまへの感染
防ぐためにできること
お子さまへのキスなど愛情溢れるスキンシップも、
大人の心がけ次第でより安全に行えます。
乳歯が虫歯になると永久歯に影響を与える場合もあります。
乳歯が生えはじめた時からケアをしてあげましょう!
デュランタデンタルクリニック栄歯科・矯正歯科は
お子様の大切な歯のために、定期的な検診、
ご相談を行っています。
お子様の歯を健康に保つためには、定期的な検診・メンテナンスと、セルフケアが重要です。
定期検診・メンテナンス
治療することがなくても、歯の健康状態を3~4ヶ月毎に検診し、フッ素塗布することをオススメします。
むし歯はできてしまうと数ヶ月で大きくなってしまうものもあります。 お子様のお口は成長とともに日々変化しているのでその変化を知る上でも定期的な検診がとても重要になってきます。
フッ素塗布
フッ素を歯の表面に塗ることで虫歯菌の繁殖を抑え、虫歯にならないようにします。むし歯はできてしまうと数ヶ月で大きくなってしまうものもあります。
正しいセルフケアがしっかり身についているか、お子さま自身・ご家族では気付きにくい異変が生じていないか。セルフケアで落としきれない汚れ・細菌を除去するためにも、定期的に歯科医院での検診・メンテナンスを受けることで、健康なお口を守ることが出来ます。
セルフケアに関するご相談
正しい歯みがきのやり方だけでなく、幼いうちから規則正しい食生活などを身につけさせるのは、親御さんの大切な役目のひとつです。
正しい歯磨きのやり方や、規則正しい食生活、口腔習癖など、わからないこと、知らないこと、それだけではない悩みもあるはずです。ぜひ検診の際にはご相談ください。 お子様の大切な歯を守るために一緒にケアをしていきましょう!
お子様の歯のためにできること
仕上げ磨き
子どもの歯が生え揃う時期には個人差がありますが、一般的には3歳6ヶ月頃までに、上下合わせて20本全ての乳歯が生え揃います。
生えてきたての歯はもちろんですが、生え揃った3歳の時期でも乳歯はまだ柔らかく、生えたては1番虫歯になりやすいので注意が必要です。特に生え替わり時期は歯並びがデコボコしており磨きにくく、お子さま自身の歯磨きのみでは不安が残りますので、ぜひ大人の方が仕上げ磨きをしてあげることをお勧めします。歯磨きが出来ている3歳児は約60%、4歳児で約70%とされていますが、まだまだ仕上げ磨きをしてあげる必要があります。
仕上げ磨きには観察・管理としての役目もあります。
乳歯が抜けていないのに変な場所から永久歯が生えてくる・逆に永久歯がなかなか生えてこない(先天性欠損などの可能性)といった生え替わり時期特有のトラブル、歯並びや咬み合わせの乱れがみられるなど…、日頃仕上げ磨きを行うからこそ気づけることもあります。
食習慣の管理
発達段階にある子どもの歯を虫歯から守って丈夫にするためには、日ごろの食習慣がとても大切です。普段どのようなものを口にしているかによって、歯の健康状態を大きく左右します。小さなお子様には歯の土台となる顎の成長も考えなくてはいけませんので、食事はよく噛んで食べさせるようにしましょう。やわらかいものばかりを口にしていると、顎が十分に発達しません。歯の生えるスペースが足りなくなり、歯並びに影響することもあります。また、なにげなくやっている行いが、子どもの歯をむしばんでいるかもしれません。唇を噛んだり、頬杖をつくことに歯並びや顎の成長に悪影響を与えることもあります。口腔習癖という悪い癖がないかも早めに知り、対応が必要となっています。 歯によい食習慣は、幼いころから身につけておく必要があります。
入れ歯・ブリッジ
欠損してしまった
その歯、自然な状態を取り戻せます
入れ歯
ブリッジ
Diagnosis
診療内容について